蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
逸脱の映像 拡張・変容・実験精神
|
著者名 |
松本 俊夫/著
|
著者名ヨミ |
マツモト トシオ |
出版者 |
月曜社
|
出版年月 |
2013.9 |
内容紹介 |
「逸脱」という概念を核に、制度的規範を揺さぶり、創造的混沌(カオス)を誘発し続ける映像作家、松本俊夫の理論集。1980年代から現在にいたるまでの思索と対話を精選して収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 0118863372 | 図書一般 | 778/マ/ | 戸保存庫 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
捨てる生き方
小野 龍光/著,…
精神科医はへき地医療で“使いもの”…
香山 リカ/著
61歳で大学教授やめて、北海道で「…
香山 リカ/著
アントニオ猪木とは何だったのか
入不二 基義/著…
逃げたっていいじゃない
香山 リカ/著
スヌーピーの会話術
チャールズ・M.…
老いてもいい、病んでもいい : 「…
香山 リカ/著
デジタル依存症の罠 : ネット社会…
香山 リカ/著
親ガチャという病
池田 清彦/著,…
もっと、自分をいたわっていい
香山 リカ/著
精神科医・香山リカのわかりみが深い…
香山 リカ/著
友だちのひみつ : 明日がちょっと…
香山 リカ/著
不条理を生きるチカラ : コロナ禍…
佐藤 優/著,香…
わたしも、昔は子どもでした。
『子どものしあわ…
オジサンはなぜカン違いするのか
香山 リカ/著
ヘイト・悪趣味・サブカルチャー :…
香山 リカ/著
皇室女子 : “鏡”としてのロイヤ…
香山 リカ/著
大丈夫。人間だからいろいろあって
香山 リカ/著
女性の「定年後」 : 何をして、何…
香山 リカ/著
「発達障害」と言いたがる人たち
香山 リカ/著
迷える社会と迷えるわたし : 精神…
香山 リカ/著
「わかってもらいたい」という病
香山 リカ/著
憲法の裏側 : 明日の日本は…
井上 達夫/著,…
フェミニストとオタクはなぜ相性が悪…
香山 リカ/著,…
「いじめ」や「差別」をなくすために…
香山 リカ/著
人生が劇的に変わるスロー思考入門
香山 リカ/著
明るい哲学の練習 最後に支えてくれ…
香山 リカ/著,…
さよなら、母娘ストレス
香山 リカ/著
私と介護
島田 洋七/著,…
ノンママという生き方 : 子のない…
香山 リカ/著
50オトコはなぜ劣化したのか
香山 リカ/著
リベラルですが、何か?
香山 リカ/著
がちナショナリズム : 「愛国者」…
香山 リカ/著
半知性主義でいこう : 戦争ができ…
香山 リカ/著
ヒューマンライツ : 人権をめぐる…
香山 リカ/著,…
マインドフルネス最前線 : 瞑想す…
香山 リカ/著
オリンピックが生み出す愛国心 : …
香山 リカ/[ほ…
対決対談!「アイヌ論争」とヘイトス…
小林 よしのり/…
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
振り回されない生き方 : 自分で決…
香山 リカ/著
ドクター小鷹、どうして南相馬に行っ…
香山 リカ/著,…
50代になって気づいた人生で大切な…
香山 リカ/著
サブカル・スーパースター鬱伝
吉田 豪/著,リ…
堕ちられない「私」 : 精神科医の…
香山 リカ/著
知らずに他人を傷つける人たち : …
香山 リカ/[著…
リベラルじゃダメですか?
香山 リカ/[著…
怒り始めた娘たち : 「母娘ストレ…
香山 リカ/著
劣化する日本人 : 自分のことしか…
香山 リカ/著
ソーシャルメディアの何が気持ち悪い…
香山 リカ/著
傷ついたまま生きてみる
香山 リカ/著
前へ
次へ
Beckett Samuel Barclay
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010145126 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 俊夫/著
、
金子 遊/編
|
出版者 |
月曜社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86503-004-4 |
タイトル |
逸脱の映像 拡張・変容・実験精神 |
タイトルヨミ |
イツダツ ノ エイゾウ カクチョウ ヘンヨウ ジッケン セイシン |
内容紹介 |
「逸脱」という概念を核に、制度的規範を揺さぶり、創造的混沌(カオス)を誘発し続ける映像作家、松本俊夫の理論集。1980年代から現在にいたるまでの思索と対話を精選して収録。 |
件名 |
映像
|
目次
内容細目
-
1 逸脱の映像とは何か
10-21
-
-
2 <わからない>ということ
22-32
-
-
3 映像の詩的機能
33-43
-
-
4 形態的規範を疑え
44-54
-
-
5 期待図式と意味の支配
55-65
-
-
6 述語的世界としての感性
66-76
-
-
7 無意味・他者・欲動
77-87
-
-
8 狂気と沈黙の映像
88-98
-
-
9 ズレとはぐらかし
99-109
-
-
10 詩的生成性のメカニズム
110-120
-
-
11 統辞と範列の異化
121-131
-
-
12 構造化活動の前景化
132-143
-
-
13 物質的組成の自己指示
144-154
-
-
14 概念の映像と映像の概念
155-166
-
-
15 装置芸術としての映像
167-177
-
-
16 明日の映像
180-189
-
-
17 ニュー・メディアの両義性
190-196
-
-
18 ニュー・テクノロジーと映画芸術
197-205
-
-
19 映像体験における身体の生成システムについて
206-213
-
-
20 実質・感覚・身体性
214-223
-
-
21 映像と文化変容
224-229
-
-
22 映像の関係場をめぐって
232-253
-
松本 俊夫/述 『季刊ヴォワイアン』編集部/述
-
23 アヴァンギャルドの現在性
ルプリーズ=反復・繰り返し
254-271
-
松本 俊夫/述 西嶋 憲生/述
-
24 映像史のパラダイム・チェンジ
272-286
-
松本 俊夫/述 武邑 光裕/述
-
25 イメージと思考を喚起するもの
287-301
-
松本 俊夫/述 武満 徹/述
前のページへ