蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
星雨の時間帯 近代日本知識史論集
|
著者名 |
小島 亮/著
|
著者名ヨミ |
コジマ リョウ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2022.2 |
内容紹介 |
独自の視点による歴史学批評、知識人論、「近代日本」をめぐる書評・回顧エッセイなどを集成。同時代の東欧を眺め続けた著者の一つの本懐を呈示する。若き日の初期社会主義史研究も収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150415701 | 図書一般 | 041/コ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
妄想講義 : 明るい未来の描き方と…
「次世代の教科書…
野生の教養2
丸川 哲史/編,…
裂け目に世界をひらく : 「共生」…
東京大学東アジア…
宇宙・動物・資本主義 : 稲葉振一…
稲葉 振一郎/著
最終講義 : 学究の極み
小泉 八雲/[述…
最終講義 : 挑戦の果て
桑原 武夫/[述…
高校生と考える人生の進路相談
桐光学園中学校・…
賢知の世界 : 各界リーダーと考え…
松本 紘/編
暴力の表象空間 : ヨーロッパ近現…
岡本 和子/編
高校生と考える21世紀の突破口 :…
桐光学園中学校・…
持続可能な社会に向けて
京都経済短期大学…
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
想像する身体上
安井 眞奈美/編…
想像する身体下
安井 眞奈美/編…
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
野生の教養[1]
岩野 卓司/編,…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
戦後日本の学知と想像力 : <政治…
前田 亮介/編著…
地球的思考 : グローバル・スタデ…
國分 功一郎/編…
高校生と考える新時代の争点21
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
手づくりのアジール : 「土着の知…
青木 真兵/著,…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
規範としての民主主義・市場原理・科…
藤山 知彦/編著…
歴史知のオントロギー : 文明を支…
石塚 正英/著
私たちはどのような世界を想像すべき…
東京大学東アジア…
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
東京の多様性
滝 久雄/編著
異なる声に耳を澄ませる
東京大学教養学部…
天皇皇后両陛下が受けた特別講義 :…
KADOKAWA…
高校生と考える日本の論点2020-…
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
人は明日どう生きるのか : 未来像…
南條 史生/編,…
高校生と考える21世紀の論点
桐光学園中学校・…
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
荒野にて : 野沢協評論集成
野沢 協/著,野…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
西部邁発言2
西部 邁/著
西部邁発言1
西部 邁/著
高校生と考える希望のための教科書
桐光学園中学校・…
さよなら未来 : エディターズ・ク…
若林 恵/著
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
ちくま近代評論選 : 日本近代思想…
安藤 宏/編,関…
分断された時代を生きる
東京大学教養学部…
高校生と考える人生のすてきな大問題
桐光学園中学校・…
島/南の精神誌
岡谷 公二/著
生命(いのち)のことば
毎日新聞社/編,…
空間に遊ぶ : 人文科学の空間論
田山 忠行/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011188009 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小島 亮/著
|
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
516p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8331-5399-7 |
タイトル |
星雨の時間帯 近代日本知識史論集 |
タイトルヨミ |
セイウ ノ ジカンタイ キンダイ ニホン チシキ シロンシュウ |
内容紹介 |
独自の視点による歴史学批評、知識人論、「近代日本」をめぐる書評・回顧エッセイなどを集成。同時代の東欧を眺め続けた著者の一つの本懐を呈示する。若き日の初期社会主義史研究も収録。 |
目次
内容細目
-
1 歴史学の終焉
要項
28-30
-
-
2 歴史学の終焉
制度的歴史学の崩壊によせて
31-58
-
-
3 網野善彦的トポフィリア
59-77
-
-
4 石母田正を読み直す
78-85
-
-
5 竹村史学私註
『大正文化』の位置
86-93
-
-
6 福本和夫の思想的出発
一八九四〜一九一七
96-136
-
-
7 福本和夫ルネサンスへの序曲
研究史の鳥瞰
137-162
-
-
8 日本近代知識史上に屹立する孤姿
163-166
-
-
9 灰色と紫色の自画像
和田洋一試論・序章
167-210
-
-
10 議会政策・敗戦主義・ロシア革命
第一次平民社研究序説
212-262
-
-
11 安藤兎毛喜とその思想
ある無名の平民社同人
263-281
-
-
12 売文史の一コマ
『馬匹改良論』の紹介
282-285
-
-
13 書評 鷲田小彌太『昭和思想史六〇年』
「現代日本」思想史の試み
288-291
-
-
14 書評 石堂清倫『異端の視点』
「亀裂」克服の確かな方法が
292-293
-
-
15 『奴隷の死 大池文雄著作集 一九五四〜六一』解説
294-310
-
-
16 書評 石堂清倫『二〇世紀の意味』
あるべき選択肢を追求
311-313
-
-
17 冷戦時総動員体制としての戦後日本
314-315
-
-
18 新刊紹介『福本和夫の思想』
316
-
-
19 日本版「ポストモダン」を再考する
仲正昌樹『集中講義!日本の現代思想-ポストモダンとは何だったのか』
317-349
-
-
20 気ままな学問道楽人生がハンガリーと遭遇するまで
350-353
-
-
21 ミリアム・シルヴァーバーグの思い出
354-365
-
-
22 過去への小さな旅
366-368
-
-
23 書評 小林孝吉『島田雅彦-<恋物語>の誕生』
369-370
-
-
24 新刊紹介『学問の森へ』
371-372
-
-
25 自著を語る『伽藍が赤かったとき』
373-374
-
-
26 同時代を思索するために
近代と現代
375-377
-
-
27 小さな星の時間
378-379
-
-
28 異端の歴史学者はどこから来たのか?
『竹村民郎著作集』(全五巻)の完結によせて
380-397
-
-
29 戦後史を召喚する
398-400
-
-
30 「カルスタ」への「オッカムの剃刀」
401-410
-
-
31 『ただ限りなく発見者 大池文雄著作集』あとがきに代えて
411-423
-
-
32 薬師丸ひろ子試論
426-437
-
-
33 町名から街名へ
社会空間の再構築
438-440
-
-
34 階級化論をめぐるミクロ社会学的アプローチ
441-471
-
-
35 世界お風呂こぼれ話
472-484
-
-
36 編集者の日録
485-486
-
-
37 ソウルシンガーとしての本田美奈子
487-512
-
前のページへ