<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

タイトル

あなたの1日は27時間になる。 「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法 

著者名 木村 聡子/著
著者名ヨミ キムラ アキラコ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2015.12
内容紹介 勉強、資格、趣味、休息…。今こそ人生を取り戻そう! 残業続きで終電族だった自分を変えた著者が、忙しい1日の中で誰にも邪魔されない「自分だけの3時間」を作る4週間プログラムを紹介する。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0119080752図書一般336.2/キ/一般開架 在庫 
2 阿佐谷0812634772図書一般336.2/キ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010509080
書誌種別 図書
著者名 木村 聡子/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2015.12
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-06477-1
タイトル あなたの1日は27時間になる。 「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法 
タイトルヨミ アナタ ノ イチニチ ワ ニジュウナナジカン ニ ナル ジブン ダケ ノ サンジカン オ ツクル ジンセイ シゴト ノ チョウセイリホウ 
内容紹介 勉強、資格、趣味、休息…。今こそ人生を取り戻そう! 残業続きで終電族だった自分を変えた著者が、忙しい1日の中で誰にも邪魔されない「自分だけの3時間」を作る4週間プログラムを紹介する。
著者紹介 法政大学法学部卒業。税理士。木村税務会計事務所所長。顧問税理士としてだけではなく、税務や資金調達に関するセミナー講師としても活動。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」がある。
件名 能率



目次


内容細目

1 清朝とは何か   インタビュー   7-37
岡田 英弘/述 藤原 良雄/聞き手
2 大清帝国にいたる中国史概説   十三世紀に成立したモンゴル帝国から、大清帝国への流れをたどる   42-58
宮脇 淳子/著
3 世界史のなかの大清帝国   世界史はモンゴル帝国から始まった   59-73
岡田 英弘/著
4 マンジュ国から大清帝国へ   その勃興と展開   74-91
杉山 清彦/著
5 漢人と中国にとっての清朝、マンジュ   漢人にとって、満洲人を支配層とする清朝はいかなる存在だったか   94-107
岩井 茂樹/著
6 清代満洲人のアイデンティティと中国統治   清朝において満洲人はいかなる役割を果たしていたか   108-123
マーク・エリオット/著 楠木 賢道/編訳
7 「満洲」の語源   文殊師利ではない   126-127
岡田 英弘/著
8 愛新覚羅=アイシン=ギョロ氏とは   128-130
杉山 清彦/著
9 大清帝国の支配構造   マンジュ(満洲)王朝としての   132-149
杉山 清彦/著
10 「民族」の視点からみた大清帝国   清朝の帝国統治と蒙古・漢軍の旗人   150-163
村上 信明/著
11 大清帝国とジューンガル帝国   清朝が滅ぼした、モンゴル系遊牧民最後の帝国ジューンガルとは?   164-175
宮脇 淳子/著
12 清朝とチベット   第五世ダライ・ラマと摂政サンギェーギャツォを中心に   176-190
山口 瑞鳳/著
13 清朝とロシア   その関係の構造と変遷   191-200
柳澤 明/著
14 雍正帝の政治   「即位」問題と諸改革   201-211
鈴木 真/著
15 貨幣史から描く清朝国家像   清朝の複合性をめぐる試論   212-221
上田 裕之/著
16 北京で流行した満漢兼の子弟書   222-223
岡田 英弘/著
17 江戸時代知識人が理解したネルチンスク条約   224-225
楠木 賢道/著
18 満洲文字はモンゴルから、チャイナドレスは満洲服だった   226-227
宮脇 淳子/著
19 科挙官僚・祁韻士が作った『王公表伝』   228-229
宮脇 淳子/著
20 「近世化」論と清朝   十六〜十七世紀の世界諸地域での「近世化」における清朝の位置は?   232-239
岸本 美緒/著
21 江戸時代知識人が理解した清朝   輪入漢籍を通して江戸時代の日本人が考えた清朝とは?   240-253
楠木 賢道/著
22 琉球から見た清朝   明清交替、三藩の乱、そして太平天国の乱   254-261
渡辺 美季/著
23 蝦夷錦、北方での清朝と日本の交流   「蝦夷錦」とは、清朝から北方先住民に与えられた制服だった   262-270
中村 和之/著
24 清代の西洋科学受容   東アジア近現代の数理科学の基盤は、清朝宮廷がかたちづくった   272-289
渡辺 純成/著
25 近世ユーラシアのなかの大清帝国   オスマン、サファヴィー、ムガル、そして“アイシン=ギョロ朝”   290-301
杉山 清彦/著
26 磁器と透視遠近法と雍正改革のはざまで   旗人官僚年希堯の生涯   302-303
渡辺 純成/著
27 太平天国の乱   304-305
岩井 茂樹/著
28 大清帝国と満洲帝国   十七世紀の清朝建国から、満洲帝国成立にいたる背景   308-319
宮脇 淳子/著
29 『満文老档』と内藤湖南   320-321
宮脇 淳子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。