蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
はじめての質的研究法 生涯発達編 事例から学ぶ
|
著者名 |
秋田 喜代美/監修
|
著者名ヨミ |
アキタ キヨミ |
出版者 |
東京図書
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117962134 | 図書一般 | 140ハ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
絵で見る日本の図書館の歴史
堀切 リエ/文,…
お墓のコンサート
今野 芳彦/原案…
ほん
デイビッド・マイ…
ようこそ!わたしの町へ : 家をは…
ミアリー・ホワイ…
ようかいびより
堀切 リエ/作,…
阿波根昌鴻 : 土地と命を守り沖縄…
堀切 リエ/文,…
いえるよ!NO : わたしらしく生…
ジェニー・シモン…
はじめにきいてね、こちょこちょモン…
ジュリエット・ク…
ダウン症神話から自由になれば子育て…
長谷川 知子/著
‘めんどくさい'はSOS
東京大学下山晴彦…
車いすで国会へ : 全身マヒのAL…
舩後 靖彦/文,…
ルドルフ赤い鼻のトナカイ
ロバート・L.メ…
おばけのしんたいそくてい
苅田 澄子/脚本…
ひをふくやまとあおいぬま
安藤 美紀夫/作…
きんたろう
堀切 リエ/文,…
クリスマス・キャロル
C.ディケンズ/…
おむかえだあれ?
礒 みゆき/脚本…
ビジュアルで見る遺伝子・DNAのす…
キャット・アーニ…
きつねの童子 : 安倍晴明伝
堀切 リエ/文,…
ぴっかぴかでいいきもち
荒木 文子/脚本…
おてつだいおばけさん[3]
季巳 明代/作,…
おてつだいおばけさん[2]
季巳 明代/作,…
おてつだいおばけさん[1]
季巳 明代/作,…
トイレのおばけちゃん
礒 みゆき/脚本…
はやたろう
堀切 リエ/文,…
田中正造 : 日本初の公害問題に立…
堀切 リエ/文,…
どーだっ!
後藤 竜二/ぶん…
おはなしぎょうじのえほん冬
堀切 リエ/文,…
おはなしぎょうじのえほん秋
堀切 リエ/文,…
けんかともだち
丘 修三/作,長…
子ヤギがうまれたよ!
長谷川 知子/ぶ…
おはなしぎょうじのえほん春
堀切 リエ/文,…
おはなしぎょうじのえほん夏
堀切 リエ/文,…
ハッピー、ラッキーヤギダンス
長谷川 知子/ぶ…
わっせわっせあせレンジャー
荒木 文子/脚本…
がっこうにヤギがきた!
長谷川 知子/ぶ…
あのこもともだちやまだまや : ま…
杉本 深由起/作…
まいにちいちねんせい
ばん ひろこ/作…
後藤竜二童話集1
後藤 竜二/作,…
イラクから日本のおともだちへ : …
佐藤 真紀/文,…
あててえなせんせい
木戸内 福美/ぶ…
カリーナのりんご : チェルノブイ…
今関 あきよし/…
さかだちしたってやまだまや : お…
杉本 深由起/作…
げんきなかぼちゃ
いちかわ けいこ…
僕はアスペルガー症候群 : コミッ…
長谷川 知子/監…
ヒロシマ1
那須 正幹/作,…
ヒロシマ3
那須 正幹/作,…
ヒロシマ2
那須 正幹/作,…
わたしのなまえはやまだまや : に…
杉本 深由起/作…
スクナビコナのがまんくらべ
岡崎 ひでたか/…
前へ
次へ
目次
内容細目
-
1 イントロダクション:「質的研究という思考法」に親しもう
1-43
-
遠藤 利彦/著
-
2 発達研究におけるエスノグラフィ:社会的営みとしての発達を理解する方法
46-73
-
柴山 真琴/著
-
3 発達研究におけるインタビューと語り分析:語りの構造から探る老いの意味づけ
74-101
-
野村 晴夫/著
-
4 発達研究におけるケース・スタディ:歴史・理論・実践
102-138
-
伊藤 匡/著
-
5 乳幼児期と質的研究:母子の葛藤的やりとりの観察
140-160
-
坂上 裕子/著
-
6 研究者倫理について-乳幼児の発達研究の場合-
161
-
坂上 裕子/著
-
7 幼児期と質的研究:自己主張行動の発達
162-176
-
鈴木 亜由美/著
-
8 幼児期における質的研究のワンポイントアドバイス
177
-
鈴木 亜由美/著
-
9 保育と質的研究:参加観察に基づく事例研究の進め方
178-202
-
石野 秀明/著 山口 勝也/著
-
10 フィールドエントリーについて
203
-
石野 秀明/著
-
11 子どもの遊びと質的研究:子どもの遊びをみる「観察眼」を磨く
204-224
-
苅田 知則/著
-
12 「観察に行く」=「野良仕事に行く」
225
-
苅田 知則/著
-
13 可視的変形と質的研究:希少な疾患の心理学的研究に向けて
226-243
-
松本 学/著
-
14 論文検討のための小研究会
244
-
松本 学/著
-
15 青年期と質的研究:語り合い法で「らしさ」をとらえる
245-259
-
大倉 得史/著
-
16 アプローチを選ぶにあたって
260
-
大倉 得史/著
-
17 子育て期と質的研究:母親の経験をいかにとらえるか?
261-278
-
徳田 治子/著
-
18 子育て期の母親が生きる“語りの文脈”
279
-
徳田 治子/著
-
19 中年期と質的研究:転換期の意識に迫る
280-296
-
杉村 和美/著 清水 紀子/著
-
20 老年期と質的研究:高齢者は人生をどのように語るのか
297-315
-
山口 智子/著
-
21 研究協力者との出会い:高齢者の主体性、人生を尊重する関わり
316
-
山口 智子/著
-
22 死生の意味づけと質的研究
317-339
-
川島 大輔/著
-
23 死の現場へのフィールドワークと質的研究
340
-
川島 大輔/著
前のページへ