蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
サムエルソン『経済学』の時代 中公選書 006
|
著者名 |
根井 雅弘/著
|
著者名ヨミ |
ネイ マサヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.1 |
内容紹介 |
“経済学の考え方”を専門を異にする知識人にまで教え込むことに成功したサムエルソンの代表作「経済学」を中心に、現代経済学の潮流を俯瞰する。サムエルソン年譜も収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0416653103 | 図書一般 | 331.7ネ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
下井草 | 1011813282 | 図書一般 | 331.7ネ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おすしのずかん
大森 裕子/作,…
平安時代のサバイバル : 生き残り…
市川 智茂/マン…
鳥のサバイバル : 生き残り作戦2
ゴムドリco./…
おばけのへんしん!?
むらい かよ/著
コロッケできました
彦坂 有紀/作,…
クレオパトラ : 古代エジプトの最…
長谷川 奏/監修…
こちょこちょさん
おーなり 由子/…
たこやきのたこさぶろう
長谷川 義史/作
あいうえおでんしゃじてん
くにすえ たくし…
くるくるくるくる
新井 洋行/作・…
室町時代のサバイバル : 生き残り…
イセケヌ/マンガ…
まてまてさん
おーなり 由子/…
バス
五味 零/作,市…
羽田空港 : 飛行機・働く車&人・…
濱 美由紀/作画
パンダともだちたいそう
いりやま さとし…
マリー・アントワネット : 革命に…
林田 伸一/監修…
ペネロペのたのしいハロウィン
アン・グットマン…
うみのそこたんけん
中川 ひろたか/…
おしりだよ
乾 栄里子/作,…
石けんのひみつ
宮原 美香/漫画
チョコたろう
森 絵都/ぶん,…
マイヤ・プリセツカヤ
迎 夏生/漫画,…
おならしりとり
tupera t…
ちかてつのぎんちゃん
鎌田 歩/さく
ぞくぞく村のにじ色ドラゴン
末吉 暁子/作,…
おもちのかいすいよく
苅田 澄子/作,…
未来の車のひみつ
おぎの ひとし/…
ピノキオ
カルロ・コッロー…
ちっちゃなトラックレッドくんとグリ…
みやにし たつや…
あそぼう!むしのもり
タダ サトシ/作
つんっ!
新井 洋行/作
もののけ屋[1]
廣嶋 玲子/作,…
いろいろおすし
山岡 ひかる/作
やめてみた。 : 本当に必要なもの…
わたなべ ぽん/…
ぷっぷっぷ〜
いしづ ちひろ/…
とりかえっことりかえっこ
ふくだ じゅんこ…
しょうぼうしのサルサさん
中川 ひろたか/…
ハロウィーンのひみつ
はやし ちかげ/…
モーツァルト : 神に愛された天才…
久保田 慶一/監…
トリックオアトリート! : ハロウ…
岡村 志満子/作
言ってはいけない : 残酷すぎる真…
橘 玲/著
ゴッホ
フカキ ショウコ…
1週間で8割捨てる技術
筆子/著
おにぎりにんじゃ おこめがはまのけ…
北村 裕花/作
きつねのがっこう
いもと ようこ/…
いえができるまで
砺波 周平/取材…
君の名は。
新海 誠/作,ち…
幕末のサバイバル : 生き残り作戦
もとじろう/マン…
図書室の日曜日 : 遠足はことわざ…
村上 しいこ/作…
てるてるぼうずとふりふりぼうず
せな けいこ/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002126980 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
根井 雅弘/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
164,25p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-110006-1 |
タイトル |
サムエルソン『経済学』の時代 中公選書 006 |
タイトルヨミ |
サムエルソン ケイザイガク ノ ジダイ チュウコウ センショ |
内容紹介 |
“経済学の考え方”を専門を異にする知識人にまで教え込むことに成功したサムエルソンの代表作「経済学」を中心に、現代経済学の潮流を俯瞰する。サムエルソン年譜も収録。 |
著者紹介 |
1962年宮崎県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。同大学大学院経済学研究科教授。著書に「経済学の歴史」「経済学はこう考える」など。 |
件名 |
経済学(サミュエルソン)
|
件名 |
Samuelson Paul Anthony
|
目次
内容細目
-
1 アメリカ文学の愉しみ方
序
5-7
-
-
2 アメリカ人の知恵
ベンジャミン・フランクリンとマーク・トウェイン
2-9
-
-
3 ナショナリズムの文学
日本とアメリカ
10-15
-
-
4 ニューヨーク文壇小史
16-20
-
-
5 ワシントン・アーヴィングの新しさ
21-23
-
-
6 フェニモア・クーパーの『開拓者たち』
24-28
-
-
7 オーデュボンの自然誌
29-30
-
-
8 ロングフェローの『ハイアワサの歌』
31-33
-
-
9 わがヘンリー・ソロー
36-39
-
-
10 メルヴィルの善と悪
40-43
-
-
11 したたかな詩人の言葉
『ディキンソン詩集』を訳して
44-51
-
-
12 アーティマス・ウォードの登場
52-58
-
-
13 ジョージ・ワシントン・ケイブルの『グランディシム一族』
59-61
-
-
14 ヘンリー・ジェイムズの「新しい女」
62-66
-
-
15 アンドリュー・カーネギーの『自伝』
67-73
-
-
16 ウォルト・ホイットマン
デモクラシーの預言者
76-82
-
-
17 詩人ホイットマンの魅力
83-86
-
-
18 ホイットマンとアメリカ
87-92
-
-
19 ホイットマン文学の普遍性と独創性
93-100
-
-
20 解放の詩人
ホイットマン没後百年に思う
101-103
-
-
21 庶民の精神と自由への夢
マーク・トウェイン生誕百五十年に寄せて
104-106
-
-
22 マーク・トウェインと「大いなる川」
『ハックルベリー・フィンの冒険』の世界
107-109
-
-
23 マーク・トウェインの創作法
110-112
-
-
24 マーク・トウェインの金鉱探しの教訓
113-114
-
-
25 マーク・トウェインと性
115-117
-
-
26 アメリカの児童文学
よい子といたずらっ子の系譜
120-174
-
-
27 マーク・トウェインと児童文学
175-180
-
-
28 翻訳『小公子』と『乞食王子』
181-184
-
-
29 アメリカのフェアリー・テール
『オズの魔法使い』を中心に
185-195
-
-
30 ローラ・インガルズ・ワイルダーの文学
196-199
-
-
31 ワイルダー文学とアメリカ文化
200-211
-
-
32 アメリカ文学の二十世紀
214-221
-
-
33 ターザン
アメリカ文学の正統をうけつぐ
222-226
-
-
34 ヴァン・ルーンの「世界人類」主義
227-230
-
-
35 ハメットの「ハード・ボイルド」探偵小説
231-235
-
-
36 ジョン・ハーシーの人道主義
236-239
-
-
37 スタインベックの『アメリカとアメリカ人』
240-247
-
-
38 アレックス・ヘイリーの歴史小説
248-250
-
-
39 トム・ウルフの「新しい社会小説」
251-252
-
-
40 アメリカ文学の「フォレスト・ガンプ」現象
253-255
-
-
41 現代の困難を背負い続けた巨人
アーサー・ミラーの死去に思う
256-257
-
-
42 アメリカ研究における文学
260-265
-
-
43 文学研究の視野の拡大
266-268
-
-
44 文学・文化の「見直し」とは
269-272
-
-
45 私の「アメリカ文学史講義」
273-275
-
前のページへ