<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

タイトル

まんがの世界 2 まんがのひろがり 

著者名 アミューズメントメディア総合学院/監修
著者名ヨミ アミューズメント メディア ソウゴウ ガクイン
出版者 保育社
出版年月 2025.1
内容紹介 まんがを通して「世界」や「仕事」をはばひろく知ることができるシリーズ。2は、まんがが映像作品やグッズになるまでの流れ、地域とのかかわり、まんがが持つメリットを紹介する。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0150862589図書児童720ホ//児童開架 在庫 
2 永福0217329838図書児童720/ホ/児童開架 在庫 
3 柿木0317421634図書児童720ホ//児童開架 在庫 
4 宮前0517491643図書児童720/マ/児童開架 在庫 
5 阿佐谷0813048691図書児童720ホ//児童開架 在庫 
6 下井草1012617807図書児童720/マ/特集棚5 在庫 
7 方南1211966914図書児童720ホ//児童開架 在庫 
8 今川1311642597図書児童720/マ/児童開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
イギリス-歴史-20世紀 ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) 世界大戦(第二次)
233.07 233.07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000011456522
書誌種別 図書
著者名 アミューズメントメディア総合学院/監修
出版者 保育社
出版年月 2025.1
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-586-08692-4
タイトル まんがの世界 2 まんがのひろがり 
タイトルヨミ マンガ ノ セカイ マンガ ノ ヒロガリ 
内容紹介 まんがを通して「世界」や「仕事」をはばひろく知ることができるシリーズ。2は、まんがが映像作品やグッズになるまでの流れ、地域とのかかわり、まんがが持つメリットを紹介する。
件名 漫画



目次


内容細目

1 比類なき運動体によせて   序文   7-23
真島 一郎/著
2 人類学的知のために   基調講演   28-39
青木 保/著
3 人類学的思考の戦場   発言   40-46
渡辺 公三/著
4 フィールドの夜へ   発言   47-57
真島 一郎/著
5 方法としての山口昌男   発言   58-74
落合 一泰/著
6 私たちに遺された沃野と宿題   発言   75-81
栗本 英世/著
7 植民地人、植民地世代の山口昌男   発言   82-92
船曳 建夫/著
8 単独行者としてのフィールドワーカー   発言   93-101
今福 龍太/著
9 夫・山口昌男との日々   特別インタビュー   102-111
山口 ふさ子/談
10 ともに各地を巡り歩いた日々   追悼エッセイ   112-114
ウィリアム・O.ビーマン/著
11 山口昌男先生の思い出   追悼エッセイ   115-117
ファビオ・ランベッリ/著
12 山口昌男と私   Be Carefulなふたり   120-136
中沢 新一/述
13 山口昌男の周縁   仕掛けとしての民俗芸能   137-159
橋本 裕之/著
14 果てしなく越境する知性   160-168
前田 耕作/著
15 道化の哲学、あるいは山口昌男の骨法   169-188
東 ゆみこ/著
16 横断する思考   189-199
宇波 彰/著
17 アナンシ(物語)再考   200-218
柴田 佳子/著
18 トリックスターの旅路   219-231
宮崎 恒二/著
19 顔   記録と記憶のあわい   233-234
真島 一郎/著
20 山口昌男の出会ったインド   234-237
峰岸 真琴/著
21 山口昌男さんの仕事   238-243
青木 恵理子/著
22 怪力マンシンと山口昌男   黄海道系の巫俗儀礼(韓国)   244-248
本田 洋/著
23 人類学者のまなざしと肖像   山口昌男ギャラリー   249-264
24 西アフリカにおける王権のパターン   比較研究の試み   266-315
山口 昌男/著
25 ネグリチュード前後   アフリカ詩をめぐる思想的状況   316-323
山口 昌男/著
26 瓢簞と学生   学生のなかの南北問題   324-338
山口 昌男/著
27 回帰するフィールド   山口昌男のアフリカ   339-358
真島 一郎/著
28 未開と文明   359-360
蒲生 正男/著
29 アフリカの神話的世界   360-363
斎藤 正二/著
30 人類学的思考   363-367
青木 保/著
31 本の神話学   367-370
津村 喬/著
32 歴史・祝祭・神話   371-372
高橋 英夫/著
33 文化と両義性   372-373
由良 君美/著
34 道化の民俗学   373-375
井上 ひさし/著
35 『道化の民俗学』『道化的世界』『文化と両義性』   376-379
小松 和彦/著
36 知の遠近法   379-381
いいだ もも/著
37 文化の詩学Ⅰ・Ⅱ   381-384
山崎 カヲル/著
38 「挫折」の昭和史   385-387
高山 宏/著
39 「敗者」の精神史   388-389
今谷 明/著
40 学術研究の記録   392-429
佐久間 寛/作成
41 知の未踏の地へ。誰と?山口昌男と。   あとがきにかえて   495-497
川村 伸秀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。