蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
岩波講座アジア・太平洋戦争 7 支配と暴力
|
著者名 |
倉沢 愛子/[ほか]編集委員
|
著者名ヨミ |
クラサワ アイコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.5 |
内容紹介 |
「大東亜共栄圏」とは何だったのか? イデオロギー、統治のテクノロジー、経済等の諸側面からその実態に迫ると共に、戦後も各地の脱植民地化・国家建設の過程に根深い影響を与える、支配の再編と継続を考察する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117640789 | 図書一般 | 217.5イ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
高井戸 | 0316271733 | 図書一般 | 217.5イ// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨーロッパ-政治・行政 ヨーロッパ-経済 ヨーロッパ連合
ミニスターリン列伝 : 冷戦期東欧…
木村 香織/著
ルポリベラル嫌い : 欧州を席巻す…
津阪 直樹/著
ヨーロッパの極右
ジャン=イヴ・カ…
ポピュリズムに揺れる欧州政党政治
パスカル・ペリノ…
右翼ポピュリズムのディスコース :…
ルート・ヴォダッ…
西洋政治史
渡邉 容一郎/著
ヨーロッパ・コーリング・リターンズ…
ブレイディみかこ…
ポスト社会主義の政治 : ポーラン…
松里 公孝/著
中東欧の政治
仙石 学/著
EU政治論 : 国境を越えた統治の…
池本 大輔/著,…
よくわかるEU政治
坂井 一成/編著…
右翼ポピュリズムのディスコース :…
ルート・ヴォダッ…
教養としてのヨーロッパ政治
松尾 秀哉/編著…
デモクラシーか資本主義か : 危機…
J.ハーバーマス…
アフター・ヨーロッパ : ポピュリ…
イワン・クラステ…
欧州ポピュリズム : EU分断は避…
庄司 克宏/著
さまよう民主主義 : アウトサイダ…
スティーヴ・リチ…
欧州絶望の現場を歩く : 広がるB…
木村 正人/著
ヨーロッパ・コーリング : 地べた…
ブレイディみかこ…
「再国民化」に揺らぐヨーロッパ :…
高橋 進/編,石…
揺れる大欧州 : 未来への変革の時
アンソニー・ギデ…
EU・西欧
押村 高/編著,…
現代ヨーロッパ政治史
杉本 稔/著
ヨーロッパの政治経済・入門
森井 裕一/編
北欧・南欧・ベネルクス
津田 由美子/編…
ロシア・拡大EU
羽場 久美子/編…
ヨーロッパ政治ハンドブック
馬場 康雄/編,…
ヨーロッパ政治史
平島 健司/著,…
ヨーロッパのデモクラシー
網谷 龍介/編,…
EU時代の到来 : ヨーロッパ・福…
ルネ・クーペルス…
アジアとヨーロッパの政治文化 : …
ジャン・ブロンデ…
現代ヨーロッパ政治史
杉本 稔/著
激動するヨーロッパ
瀬島 誠/著,古…
現代ヨーロッパの社会経済政策 : …
廣田 功/編,秋…
ヨーロッパ・デモクラシーの新世紀 …
高橋 進/編,坪…
市民社会民主主義への挑戦 : ポス…
山口 二郎/編,…
リベラル・デモクラシーの政治文化 …
万田 悦生/編
EUのなかの国民国家 : デモクラ…
西ヨーロッパの野党
E・コリンスキー…
EUの政治
田中 俊郎/著
ヨーロッパ新右翼
山口 定/編,高…
ヨーロッパ統合と文化・民族問題 :…
西川 長夫/編,…
苦悩するヨーロッパ左翼への手紙
加藤 長/著
ヨーロッパの民主政治 : 類似点と…
マテイ・ドガン/…
小独裁者たち : 両大戦間期の東欧…
A.ポロンスキ/…
東欧革命 : 権力の内側で何が起き…
三浦 元博/著,…
超国家EC : ヨーロッパ合衆国へ…
横山 三四郎/著
ヨーロッパ市民権の誕生 : マース…
安江 則子/著
西欧デモクラシーの挑戦 : 政治と…
真柄 秀子/著
1940年代ヨーロッパの政治と冷戦
石井 修/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000366839 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
倉沢 愛子/[ほか]編集委員
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
18,470p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-010509-4 |
タイトル |
岩波講座アジア・太平洋戦争 7 支配と暴力 |
タイトルヨミ |
イワナミ コウザ アジア タイヘイヨウ センソウ シハイ ト ボウリョク |
内容紹介 |
「大東亜共栄圏」とは何だったのか? イデオロギー、統治のテクノロジー、経済等の諸側面からその実態に迫ると共に、戦後も各地の脱植民地化・国家建設の過程に根深い影響を与える、支配の再編と継続を考察する。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
目次
内容細目
-
1 植民地統治と南方軍政
帝国・日本の解体と東南アジア
3-29
-
中野 聡/著
-
2 満州国における民族と民族学
31-62
-
プラセンジット・ドゥアラ/著
-
3 イスラーム政策と占領地支配
63-94
-
小林 寧子/著
-
4 戦時期朝鮮の治安維持体制
95-122
-
水野 直樹/著
-
5 帝国内の物流
米と鉄道
125-155
-
倉沢 愛子/著
-
6 日中全面戦争後の在日本華僑・印僑ネットワーク
157-188
-
籠谷 直人/著
-
7 「南進論」と「北進論」
189-218
-
森山 優/著
-
8 戦時期朝鮮における朝鮮人地方行政職員の「対日協力」
221-248
-
松本 武祝/著
-
9 汪兆銘政権論
249-284
-
劉 傑/著
-
10 内モンゴルにおける「蒙疆」政権
日本による「傀儡国家」の性質
285-312
-
リ・ナランゴア/著
-
11 東南アジアにおける「対日協力者」
「独立ビルマ」バモオ政府の事例を中心に
313-344
-
根本 敬/著
-
12 帝国の忘却
脱植民地化・紛争・戦後世界における植民地主義の遺産
347-377
-
テッサ・モーリス‐スズキ/著
-
13 基地論
日本本土・沖縄・韓国・フィリピン
379-408
-
林 博史/著
-
14 日本の再軍備
警察予備隊の創設を中心に
409-438
-
荒 敬/著
-
15 賠償と経済進出
439-470
-
平川 均/著
前のページへ