蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
愉楽の経済学 マルサスの思想的水脈を辿って
|
著者名 |
柳田 芳伸/編
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ ヨシノブ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2023.5 |
内容紹介 |
生活における快適さは、時代によってどう変遷してきたか。マルサスが唱えた「愉楽の標準」を軸に、J.ステュアート、J.S.ミル、マーシャル、ロバートソンなど9人の経済学者たちの思索を辿る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150455574 | 図書一般 | 331.2/ヤ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010628096 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
澤田 瞳子/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-864270-9 |
タイトル |
秋萩の散る |
タイトルヨミ |
アキハギ ノ チル |
内容紹介 |
綺麗事だけで国は動かぬ-。日本(ひのもと)の威信と将来を担う人々の姿、奇跡のような瞬間が、奈良の都に満ちる。儚く尊い古代の日々を描いた、人生の機微に触れる歴史小説。『読楽』『小説新潮』掲載等に書き下ろしを追加。 |
著者紹介 |
1977年京都府生まれ。同志社大学大学院博士前期課程修了。専門は奈良仏教史。「孤鷹の天」で中山義秀文学賞、「若冲」で歴史時代作家クラブ賞作品賞を受賞。 |
目次
内容細目
-
1 「愉楽の標準」と経済学者たち
思索的水源としてのT.R.マルサス
1-31
-
柳田 芳伸/著
-
2 奢侈的な豊かさは幸福を意味するか
J.ステュアートの嗜好の標準と生存の標準
33-50
-
古谷 豊/著
-
3 商業社会における幸福の世俗化
W.ペイリーと幸福の平等配分論
51-73
-
柳沢 哲哉/著
-
4 「悪習」と「困窮」に対する「動機づけ」の政策思想
D.スチュアートにおける「愉楽の標準」に焦点を当てて
75-101
-
荒井 智行/著
-
5 生活標準論の真相
T.R.マルサスにおける「貧窮の標準」と「愉楽の標準」との相違
103-131
-
柳田 芳伸/著
-
6 多様な私有財産制の可能性と政府の役割
J.S.ミルの『経済学原理』における幸福と適度な「快適の標準」
133-158
-
小沢 佳史/著
-
7 進歩の源泉を求めて
A.マーシャルの生活標準への途
159-186
-
近藤 真司/著
-
8 ゆたかさと不平等分配
T.B.ヴェブレンにおける「品位の標準」が意味するもの
187-211
-
石田 教子/著
-
9 余剰と余暇
J.A.ホブスンにおける分配の人間的原理
213-231
-
尾崎 邦博/著
-
10 経済の進歩、変動、格差
D.H.ロバートソンにおける「安楽の標準」と「生活の標準」
233-258
-
仲北浦 淳基/著
前のページへ