<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

研究室から社会を変える 躍動する早稲田大学の研究活動 

著者名 読売新聞大学取材班/著
著者名ヨミ ヨミウリ シンブン ダイガク シュザイハン
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.12
内容紹介 「プロジェクト研究所」を軸に、すぐれた研究成果を生み出している早稲田大学。全ての学術院・独立研究科から、先端研究を担う研究者24名を選出し、どのような問題意識を持って、何を研究しているのかを探る。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 柿木0316309863図書一般377ヨ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
人生訓 集中力
159 159

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001057516
書誌種別 図書
著者名 読売新聞大学取材班/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.12
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003783-5
タイトル 研究室から社会を変える 躍動する早稲田大学の研究活動 
タイトルヨミ ケンキュウシツ カラ シャカイ オ カエル ヤクドウ スル ワセダ ダイガク ノ ケンキュウ カツドウ 
内容紹介 「プロジェクト研究所」を軸に、すぐれた研究成果を生み出している早稲田大学。全ての学術院・独立研究科から、先端研究を担う研究者24名を選出し、どのような問題意識を持って、何を研究しているのかを探る。
件名 早稲田大学



目次


内容細目

1 地球温暖化を救う次世代自動車は実践から生まれる   電気自動車、ハイブリッド車など次世代車の研究開発   14-23
大聖 泰弘/述
2 皮膚感覚の研究で広がるインターフェースの可能性   次世代技術開発の“基礎”を構築   24-33
藤本 浩志/述
3 IT研究の現場から生まれるビジネス求められる教育   「最先端のデジタルコンテンツ技術者」の願い   34-43
亀山 渉/述
4 生活習慣病予防のスポーツ医学活用最新術とは   最善の運動法を追究する先駆者の情熱   44-53
坂本 静男/述
5 予防医学の普及で生活習慣病を減らすことが課題   体の免疫力を高めるための栄養・運動とは   54-63
鈴木 克彦/述
6 国籍より能力を!日本の人材活用に実証的に変革提言   グローバル時代に活きる人的資源管理とは   66-75
白木 三秀/述
7 経営者報酬から見た日本企業のコーポレート・ガバナンス   経営者インセンティブと企業業績との関係   76-85
久保 克行/述
8 世界をまたにかけ金融の魅力を研究と実務で追究   ファイナンス研究の可能性を追って   86-95
四塚 利樹/述
9 経営競争力を強化する戦略マネジメント   「成功」の未来をデザインする管理会計   96-105
清水 孝/述
10 工場メンテナンスをコンピュータでネットワーク化する   ユビキタス・メンテナンスの実現に向けて   106-115
吉江 修/述
11 伝統と革新を操り未来を予見するヒットメーカーたち   日本発ビジネスマネジメント理論の構築へ   116-125
長沢 伸也/述
12 中国文明の持つ統治システムの特性から現代が見える   四川モデルからわかる帝国の支配体制   128-137
工藤 元男/述
13 英文学の世界に新たな研究領域を切り開く   戯曲研究ではなく舞台翻訳そのものを研究対象に   138-147
小田島 恒志/述
14 第二言語として日本語を学ぶ子どもたちを支える   多国籍化・多文化化する日本社会を展望   148-157
川上 郁雄/述
15 臨床心理の最先端と教育現場をつなぐ個に応じた支援   包括的スクールカウンセリングを広げる   158-167
本田 恵子/述
16 ソフトウェアの標準化で利便性を増すIT社会   オープンソフトウェアの普及に向けて   168-177
深澤 良彰/述
17 電力システムの研究と国際化を意識した人材育成   自由化で変わる世界の電力事情   180-189
岩本 伸一/述
18 変わり行く家族を現実的に支援する法の運用を目指す   知るべきは法の役割と限界   190-199
棚村 政行/述
19 環境をどう守るか 対策の効果を経済学的に評価   環境の価値を金額で評価するには   200-209
栗山 浩一/述
20 祖国への思いから分析を続ける後発国の経済戦略   東アジアの経済統合と後発国問題を直視する   212-221
トラン・ヴァン・トゥ/述
21 グローバル時代の国境を巡る葛藤を学際的に分析する   テロの時代に、開かれた社会を守るために   222-231
ポカリア・クリストファー/述
22 行政は多様化する市民のニーズにどう応えるか   質重視のニュー・パブリック・マネジメントの導入   232-241
山田 治徳/述
23 地域社会の抱える居住環境の問題解決を後押しする   「協働」のまちづくりでコミュニティを再生   242-251
早田 宰/述
24 多様性と進取の精神に富んだ法曹の養成   すべての人が法の恩恵を受ける社会を目指す   252-261
鎌田 薫/述
25 産学官+市民連携で学生の視野を広げ国際競争力を育む   インタビュー   262-281
勝田 正文/述
26 早稲田大学創立一二五周年   「アジア太平洋地域における知の共創」の実現へ   282-286
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。