蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
想像する身体 上 日文研・共同研究報告書 身体イメージの変容 172
|
著者名 |
安井 眞奈美/編
|
著者名ヨミ |
ヤスイ マナミ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2022.12 |
内容紹介 |
既存の身体イメージを問い直し、次代を生きる身体の可能性を提示する。上は、身体の正常・異常、病気と健康、生と死、若さと老い、男性と女性といったさまざまな対立を見直し、身体に対する新たなものの見方を示す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150447282 | 図書一般 | 041/ヤ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
妄想講義 : 明るい未来の描き方と…
「次世代の教科書…
野生の教養2
丸川 哲史/編,…
裂け目に世界をひらく : 「共生」…
東京大学東アジア…
最終講義 : 挑戦の果て
桑原 武夫/[述…
最終講義 : 学究の極み
小泉 八雲/[述…
宇宙・動物・資本主義 : 稲葉振一…
稲葉 振一郎/著
高校生と考える人生の進路相談
桐光学園中学校・…
賢知の世界 : 各界リーダーと考え…
松本 紘/編
暴力の表象空間 : ヨーロッパ近現…
岡本 和子/編
高校生と考える21世紀の突破口 :…
桐光学園中学校・…
持続可能な社会に向けて
京都経済短期大学…
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
想像する身体下
安井 眞奈美/編…
野生の教養[1]
岩野 卓司/編,…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
戦後日本の学知と想像力 : <政治…
前田 亮介/編著…
地球的思考 : グローバル・スタデ…
國分 功一郎/編…
高校生と考える新時代の争点21
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
星雨の時間帯 : 近代日本知識史論…
小島 亮/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
手づくりのアジール : 「土着の知…
青木 真兵/著,…
規範としての民主主義・市場原理・科…
藤山 知彦/編著…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
歴史知のオントロギー : 文明を支…
石塚 正英/著
私たちはどのような世界を想像すべき…
東京大学東アジア…
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
東京の多様性
滝 久雄/編著
異なる声に耳を澄ませる
東京大学教養学部…
天皇皇后両陛下が受けた特別講義 :…
KADOKAWA…
高校生と考える日本の論点2020-…
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
人は明日どう生きるのか : 未来像…
南條 史生/編,…
高校生と考える21世紀の論点
桐光学園中学校・…
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
荒野にて : 野沢協評論集成
野沢 協/著,野…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
西部邁発言2
西部 邁/著
西部邁発言1
西部 邁/著
さよなら未来 : エディターズ・ク…
若林 恵/著
高校生と考える希望のための教科書
桐光学園中学校・…
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
ちくま近代評論選 : 日本近代思想…
安藤 宏/編,関…
分断された時代を生きる
東京大学教養学部…
高校生と考える人生のすてきな大問題
桐光学園中学校・…
島/南の精神誌
岡谷 公二/著
生命(いのち)のことば
毎日新聞社/編,…
空間に遊ぶ : 人文科学の空間論
田山 忠行/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011267097 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
安井 眞奈美/編
、
ローレンス・マルソー/編
|
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
319,10p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-653-04631-8 |
タイトル |
想像する身体 上 日文研・共同研究報告書 身体イメージの変容 172 |
タイトルヨミ |
ソウゾウ スル シンタイ ニチブンケン キョウドウ ケンキュウ ホウコクショ シンタイ イメージ ノ ヘンヨウ |
内容紹介 |
既存の身体イメージを問い直し、次代を生きる身体の可能性を提示する。上は、身体の正常・異常、病気と健康、生と死、若さと老い、男性と女性といったさまざまな対立を見直し、身体に対する新たなものの見方を示す。 |
著者紹介 |
国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授。 |
件名 |
身体像
|
目次
内容細目
-
1 疫病の語彙
病因としての「毒」と「虫」
18-32
-
香西 豊子/著
-
2 安政六年京都のコレラ流行と御千度
33-51
-
鈴木 則子/著
-
3 何より清潔、よく顔を洗へ
近代日本におけるトラホームについて
52-69
-
アストギク・ホワニシャン/著
-
4 植民地支配における感染症対策
70-89
-
財吉拉胡/著
-
5 新型コロナ感染予防対策としてのマスク着用と身体イメージ
コラム
90-95
-
波平 恵美子/著
-
6 妊婦と胎児の身体を可視化する
明治時代初期の錦絵を中心に
98-123
-
安井 眞奈美/著
-
7 死体から生まれた赤子
戯作に見る母と子の身体
124-144
-
板坂 則子/著
-
8 江戸の乳と生殖・胎児観
コラム
145-148
-
沢山 美果子/著
-
9 「もの言う赤子」と予言する身体
鬼子、予言児、件の系譜
149-165
-
今井 秀和/著
-
10 胎児観の変遷
身体と魂をめぐって
166-183
-
鈴木 由利子/著
-
11 産科医療における胎児のイメージ
インタビュー
184-194
-
遠藤 誠之/述 安井 眞奈美/聞き手、編集
-
12 異相と観相と肖像画
『論衡』の受容と男女の相に関連して
196-224
-
相田 満/著
-
13 生と死の境界
江戸時代鍼灸銅人形における身体観念
225-254
-
姜 【サン】/著 稲田 健一/著
-
14 境界としての身体
外邪・怪異と内なる神々の交錯するトポス
255-271
-
越智 秀一/著
-
15 江戸時代解剖図と絵画表現の境界
コラム
272-279
-
木森 圭一郎/著
-
16 芸術と民族学の不協和音
ポール・ジャクレーが描くミクロネシアの人びとの皮膚
280-298
-
桑原 牧子/著
-
17 発生学の立場から妖怪「一つ目小僧」を解明する
インタビュー
299-312
-
高橋 淑子/述 安井 眞奈美/聞き手、編集
前のページへ