蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
書を味わう 鑑賞の手引きとくずし字解
|
著者名 |
笠嶋 忠幸/著
|
著者名ヨミ |
カサシマ タダユキ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2010.10 |
内容紹介 |
奈良時代から大正期まで、文字を素材として扱った様々な作品を取り上げ、見て感じる鑑賞法を解説。「文字は読むもの」という固定観念をくつがえし、絵のように書を鑑賞するためのヒントが満載。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0416617389 | 図書一般 | 728カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001982039 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
笠嶋 忠幸/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-03669-8 |
タイトル |
書を味わう 鑑賞の手引きとくずし字解 |
タイトルヨミ |
ショ オ アジワウ カンショウ ノ テビキ ト クズシ ジカイ |
内容紹介 |
奈良時代から大正期まで、文字を素材として扱った様々な作品を取り上げ、見て感じる鑑賞法を解説。「文字は読むもの」という固定観念をくつがえし、絵のように書を鑑賞するためのヒントが満載。 |
著者紹介 |
1966年福井県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程(美学美術史)修了。出光美術館学芸課長代理。明治学院大学ほかで講師を務める。著書に「鉄斎「富士山図」の謎」など。 |
件名 |
書道-日本
|
件名 |
くずし字
|
目次
内容細目
前のページへ