蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
持続可能な社会に向けて
|
著者名 |
京都経済短期大学経営・情報学会/編
|
著者名ヨミ |
キョウト ケイザイ タンキ ダイガク ケイエイ ジョウホウ ガッカイ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2023.3 |
内容紹介 |
経済学、経営学、会計学、情報学、英語教育の5分野から持続可能性についての課題を分析。現代社会が抱える問題をいかに解決に導くか、その道筋を探る。索引付き。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150455632 | 図書一般 | 041/キ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
妄想講義 : 明るい未来の描き方と…
「次世代の教科書…
野生の教養2
丸川 哲史/編,…
裂け目に世界をひらく : 「共生」…
東京大学東アジア…
宇宙・動物・資本主義 : 稲葉振一…
稲葉 振一郎/著
最終講義 : 学究の極み
小泉 八雲/[述…
最終講義 : 挑戦の果て
桑原 武夫/[述…
高校生と考える人生の進路相談
桐光学園中学校・…
賢知の世界 : 各界リーダーと考え…
松本 紘/編
暴力の表象空間 : ヨーロッパ近現…
岡本 和子/編
高校生と考える21世紀の突破口 :…
桐光学園中学校・…
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
想像する身体上
安井 眞奈美/編…
想像する身体下
安井 眞奈美/編…
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
野生の教養[1]
岩野 卓司/編,…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
戦後日本の学知と想像力 : <政治…
前田 亮介/編著…
地球的思考 : グローバル・スタデ…
國分 功一郎/編…
高校生と考える新時代の争点21
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
星雨の時間帯 : 近代日本知識史論…
小島 亮/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
手づくりのアジール : 「土着の知…
青木 真兵/著,…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
規範としての民主主義・市場原理・科…
藤山 知彦/編著…
歴史知のオントロギー : 文明を支…
石塚 正英/著
私たちはどのような世界を想像すべき…
東京大学東アジア…
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
東京の多様性
滝 久雄/編著
異なる声に耳を澄ませる
東京大学教養学部…
天皇皇后両陛下が受けた特別講義 :…
KADOKAWA…
高校生と考える日本の論点2020-…
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
人は明日どう生きるのか : 未来像…
南條 史生/編,…
高校生と考える21世紀の論点
桐光学園中学校・…
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
荒野にて : 野沢協評論集成
野沢 協/著,野…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
西部邁発言2
西部 邁/著
西部邁発言1
西部 邁/著
高校生と考える希望のための教科書
桐光学園中学校・…
さよなら未来 : エディターズ・ク…
若林 恵/著
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
ちくま近代評論選 : 日本近代思想…
安藤 宏/編,関…
分断された時代を生きる
東京大学教養学部…
高校生と考える人生のすてきな大問題
桐光学園中学校・…
島/南の精神誌
岡谷 公二/著
生命(いのち)のことば
毎日新聞社/編,…
空間に遊ぶ : 人文科学の空間論
田山 忠行/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011290773 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
京都経済短期大学経営・情報学会/編
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
7,181p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7710-3715-1 |
タイトル |
持続可能な社会に向けて |
タイトルヨミ |
ジゾク カノウ ナ シャカイ ニ ムケテ |
内容紹介 |
経済学、経営学、会計学、情報学、英語教育の5分野から持続可能性についての課題を分析。現代社会が抱える問題をいかに解決に導くか、その道筋を探る。索引付き。 |
目次
内容細目
-
1 持続可能な社会と企業の経営戦略
健康経営とイノベーションについて
1-11
-
今橋 裕/著
-
2 ミュージアムは持続可能か
保存という機能の困難
13-23
-
植田 憲司/著
-
3 向社会的行動
良好な人間関係構築のために
25-31
-
岡村 靖人/著
-
4 持続可能な英語学習力をつけるための試み
スマホアプリの活用による自立型の学習支援を目指して
33-46
-
片山 康彦/著
-
5 サプライチェーンとSDGs
47-58
-
加藤 康/著
-
6 観光資源の魅力を高める無電柱化事業
持続可能なまちづくりに向けて,佐倉市を対象とした研究事例の紹介
59-69
-
功刀 祐之/著
-
7 ESG開示スコアとカスタマー・サプライヤーの関係
学生の研究成果の紹介
71-80
-
高阪 勇毅/著
-
8 持続可能な資源循環を目指して
81-92
-
小島 理沙/著
-
9 経験学習から学ぶ会計教育
創業体験プログラムおよび資金調達ゲームを事例として
93-103
-
近藤 汐美/著
-
10 ディーセント・ワークの実現を目指して
持続可能性を視野に入れて
105-115
-
佐藤 健司/著
-
11 情報通信ネットワークの課題
117-125
-
小路 真木子/著
-
12 組織の均衡,存続,進化
127-136
-
高橋 和志/著
-
13 高等学校学習指導要領の変遷から見る日本人の英語教育の流れ
現場での英語教育に従事してきた視点からの考察
137-146
-
高橋 弘/著
-
14 経済成長論から見た持続可能な発展
147-156
-
濱口 喜広/著
-
15 持続可能な社会に向けて会計をとおして考える
会計学授業の一考察
157-166
-
伏見 康子/著
-
16 過去の「私」から未来の「私」へ
新しい「デザイン学」の構築とその教育実践の軌跡
167-178
-
森崎 巧一/著
前のページへ