蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
書記言語としての「日本語」の誕生 その存在を問い直す
|
著者名 |
福島 直恭/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ ナオヤス |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2008.11 |
内容紹介 |
「日本語とはどういうものなのか?」という大きな問いに誠実に向き合う書。国家語として、全国に普及したと私たちが認識している「日本語」の実体を明らかにし、新たな日本語観を提示する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118190537 | 図書一般 | 810フ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001776212 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福島 直恭/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
5,314,3p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-305-70397-2 |
タイトル |
書記言語としての「日本語」の誕生 その存在を問い直す |
タイトルヨミ |
ショキ ゲンゴ ト シテ ノ ニホンゴ ノ タンジョウ ソノ ソンザイ オ トイナオス |
内容紹介 |
「日本語とはどういうものなのか?」という大きな問いに誠実に向き合う書。国家語として、全国に普及したと私たちが認識している「日本語」の実体を明らかにし、新たな日本語観を提示する。 |
著者紹介 |
1959年北海道生まれ。学習院女子大学教授。博士(言語学)。著書に「<あぶない>が<あぶねえ>にかわる時」がある。 |
件名 |
日本語-歴史
|
目次
内容細目
前のページへ