<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

日本近代文学の断面 1890-1920 

著者名 岩佐 壮四郎/著
著者名ヨミ イワサ ソウシロウ
出版者 彩流社
出版年月 2009.1
内容紹介
1890年代から1920年代まで、いわゆる世紀転換期から戦間期にかけての作品や言説を通して、「自然」「恋愛」「理想」「ユートピア」「検閲」「家父長制」「大衆文化」等の問題系をめぐる日本近代文学の断面を... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 宮前0516480449図書一般910.26イ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
杉並区-税務

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001798346
書誌種別 図書
著者名 岩佐 壮四郎/著
出版者 彩流社
出版年月 2009.1
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 4-7791-1405-2
タイトル 日本近代文学の断面 1890-1920 
タイトルヨミ ニホン キンダイ ブンガク ノ ダンメン センハッピャクキュウジュウ センキュウヒャクニジュウ 
内容紹介 1890年代から1920年代まで、いわゆる世紀転換期から戦間期にかけての作品や言説を通して、「自然」「恋愛」「理想」「ユートピア」「検閲」「家父長制」「大衆文化」等の問題系をめぐる日本近代文学の断面を焙り出す。
著者紹介 1946年島根県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。関東学院大学文学部教授。専攻は日本近代文学。「抱月のベル・エポック」で第20回サントリー学芸賞受賞。
件名 日本文学-歴史-近代



目次


内容細目

1 「自然」という思想   世紀転換期を中心に   6-41
2 没理想論争と島村抱月   「理想」をめぐって   42-71
3 <婿捜し譚>から<恋愛小説>へ   夏目漱石『三四郎』の場合   72-96
4 検閲・家父長制・女優   『故郷』上演をめぐって   98-125
5 長田幹彦とは誰か   宇野浩二『苦の世界』   126-153
6 「写真」との対話   国木田独歩『少年の悲哀』と魯迅『藤野先生』   154-165
7 青果の<場>   真山青果『枝』と王権の交代   166-170
8 大衆社会と演劇   藝術座の「二元の道」にふれて   171-182
9 啄木の新世紀   ニーチェ主義・「聖性破壊」・「芸術」の聖化   184-195
10 歌わない啄木   井上ひさし『泣き虫なまいき石川啄木』を通して   196-204
11 愛欲小説・その一面   近松秋江『黒髪』の場合   205-212
12 「八ツ橋」の笑い・『黒髪』・<宿命の女>   213-221
13 森鷗外・シュニッツラー・山本有三   フロイトの影   222-227
14 ブルームズベリー・グループと白樺派   その同時代的血縁関係   230-241
15 芥川的エクリチュールをめぐって   その1 『大導寺信輔の半生』と三島由紀夫『仮面の告白』   242-247
16 芥川的エクリチュールをめぐって   その2 『蜜柑』と有島武郎『旅する心』   248-257
17 <雅号>の終焉   <文人>から<芸術家>へ   260-285
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。