蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
静かなアメリカ
|
著者名 |
吉増 剛造/著
|
著者名ヨミ |
ヨシマス ゴウゾウ |
出版者 |
書肆山田
|
出版年月 |
2009.11 |
内容紹介 |
堀内正規、大岡信、石川九楊、多木浩二、唐十郎らとの対話を軸として、幾重にも幾重にも旋回する思考と言葉。「詩の地面」の声を聞く、永い旅の記録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118388297 | 図書一般 | 914.7ヨシ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニーナ・レイデン メリッサ・カストリヨン よしざわ たまき
いたばし国際絵本翻訳大賞(英語部門)最優秀翻訳大賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001894250 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉増 剛造/著
|
出版者 |
書肆山田
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87995-779-5 |
タイトル |
静かなアメリカ |
タイトルヨミ |
シズカ ナ アメリカ |
内容紹介 |
堀内正規、大岡信、石川九楊、多木浩二、唐十郎らとの対話を軸として、幾重にも幾重にも旋回する思考と言葉。「詩の地面」の声を聞く、永い旅の記録。 |
目次
内容細目
-
1 静かなアメリカ
堀内正規とともに
8-28
-
堀内 正規/述
-
2 啄木ローマ字日記の古畳
アイオワにて
29-35
-
-
3 ニューヨークで中也の手紙を考えていた
36-38
-
-
4 赤馬、静かに(be quiet please)アメリカ
39-46
-
-
5 パウル・クレーの赤い火の道
大きく弧を描く坂道。…
47-50
-
-
6 ひとり倒るる
芥川龍之介
51-69
-
-
7 東京の詩人は芥川龍之介しかいない
70-71
-
-
8 吉本隆明ノート
日時計
72-82
-
-
9 鶴の言葉
海を掬い尽せ
83-85
-
-
10 海を掬い尽せ
高銀氏に
86-91
-
-
11 妖精言語ハングルと「春遊び」
92-94
-
-
12 南方熊楠の庭
95-96
-
-
13 オータ・ショーゴさんが教えてくれた、中也の「飴売爺々と、仲よしになり」は、戦後の「コールタール」そして、おもい、しじま(蹙)のなみの舟だった、…
97
-
-
14 キーツからベケットへ
98-104
-
-
15 石川九楊氏の制作の脇の隠された瞳の巣のようなところから氏の書を見詰めていたことがあった
105-109
-
-
16 筆蝕が切り開く宇宙
石川九楊とともに
110-147
-
石川 九楊/述
-
17 おそらくまだ誰もしたことのないような映画作りの軌跡=奇蹟を、吉田喜重監督は辿っている、…
148-155
-
-
18 アイルランド、刹那の眼
吉田文憲さんに
156-161
-
-
19 世界のみずみずしい凹み、詩の働く場所
大岡信とともに
162-186
-
大岡 信/述
-
20 「ごろごろ」という名ノ詩篇を書いた
187-189
-
-
21 詩ノ汐-穴
190-192
-
-
22 棘が人生の小川をぎっしりと流れている
193-194
-
-
23 「光の棘」の感触伝えた人
島尾ミホさん
195-196
-
-
24 マヤさんの八月が逝った…
197-198
-
-
25 萩原朔太郎は、古い泉(出水、…)で、きっと、ある、…
199-201
-
-
26 ベンヤミンという<経験>をめぐって
多木浩二とともに
202-230
-
多木 浩二/述
-
27 デクノボー
231
-
-
28 四畳半
232-233
-
-
29 坂部恵氏の思考の道の傍(かたわら、…)に
234-240
-
-
30 鏡花フィルム
241-260
-
-
31 「アメリカ文学会」にて。二〇〇八年十二月十三日、慶應義塾大学三田、-。
261-265
-
-
32 天上の傷
Nicolaに
266-268
-
-
33 声にならない声の刺青
おぱらばん
269-272
-
-
34 言葉の湯気に耳そばだてて
唐十郎とともに
273-287
-
唐 十郎/述
-
35 ストラスブール紀行
唐十郎さんとの出逢い
288-290
-
-
36 ガンジス河デ、横田基地ハ、アッタノデハ、ナカッタノカ、
…唐十郎さんに
291-295
-
前のページへ