蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
一海知義著作集 9 漢詩の世界 3
|
著者名 |
一海 知義/著
|
著者名ヨミ |
イッカイ トモヨシ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2009.5 |
内容紹介 |
白楽天や韓愈が活躍し、「韻文」から「散文」の時代に入った中唐以降現代までの中国の作品と、同じ漢字文化圏の日本・ベトナムの作品を、時代別・詩人別に丁寧に紹介する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118226307 | 図書一般 | 920.8イ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
哲学のモノサシ : 考えるってどん…
西 研/著
純粋理性批判 : カント : 答え…
西 研/著
しあわせの哲学
西 研/著
現象学とは何か : 哲学と学問を刷…
竹田 青嗣/編著…
超解読!はじめてのヘーゲル『法の哲…
竹田 青嗣/著,…
MOT研究開発マネジメント入門
岡本 和也/著,…
哲学は対話する : プラトン、フッ…
西 研/著
ルソー エミール : 自分のために…
西 研/著
人間科学におけるエヴィデンスとは何…
小林 隆児/編著…
高校生のための哲学・思想入門 : …
竹田 青嗣/編著…
「幸せ」について考えよう
島田 雅彦/著,…
憂鬱になったら、哲学の出番だ!
田原 総一朗/著…
学校では教えてくれない人生を変える…
雨宮 処凛/著,…
歴史と哲学の対話
西 研/著,竹田…
哲学の練習問題
西 研/著
知識ゼロからのニーチェ入門
竹田 青嗣/著,…
ツァラトゥストラ : ニーチェ :…
西 研/著
集中講義これが哲学! : いまを生…
西 研/著
超解読!はじめてのヘーゲル『精神現…
竹田 青嗣/著,…
社会学にできること
西 研/著,菅野…
あなたは、わたし。わたしは、あなた…
中西 研二/著
完全解読ヘーゲル『精神現象学』
竹田 青嗣/著,…
考えあう技術 : 教育と社会を哲学…
苅谷 剛彦/著,…
不美人論
藤野 美奈子/著…
哲学的思考 : フッサール現象学の…
西 研/著
哲学の味わい方
竹田 青嗣/対談…
はじめての哲学史 : 強く深く考え…
竹田 青嗣/編,…
「考える」ための小論文
西 研/著,森下…
ヘーゲル・大人のなりかた
西 研/著
実存からの冒険
西 研/著
マニラの赤ひげ : ファーザー・ニ…
上西 研三郎/著
前へ
次へ
日本書紀 : 全現代語訳+解説2
寺田 惠子/訳・…
まだ青き神々の歌 : 「古事記」〜…
エコツミ/[訳]…
日本書紀 : 全現代語訳+解説1
寺田 惠子/訳・…
一冊でつかむ古事記・日本書紀 : …
三橋 健/監修
日本の神々の物語
小沢 章友/作,…
古事記
池澤 夏樹/訳
古事記ワールド案内図
池澤 夏樹/著
はじめてであう古事記上巻
西田 めい/編,…
はじめてであう古事記下巻
西田 めい/編,…
知識ゼロでも楽しく読める!古事記 …
谷口 雅博/監修
古事記全講義 : 意図と文学
飯泉 健司/著
ラノベ古事記 : 日本の英雄と天翔…
小野寺 優/[訳…
<古事記>講義 : 「高天原神話」…
子安 宣邦/著
風土記
橋本 雅之/編
ラノベ古事記 : 日本の建国と初国…
小野寺 優/[訳…
一番よくわかる古事記 : カラー版
谷口 雅博/監修
こんなにおもしろい日本の神話2
渡邉 卓/著
こんなにおもしろい日本の神話3
渡邉 卓/著
新釈全訳日本書紀上巻
神野志 隆光/校…
こんなにおもしろい日本の神話1
渡邉 卓/著
蛇神をめぐる伝承 : 古代人の心を…
佐佐木 隆/著
読み替えられた日本書紀
斎藤 英喜/著
読み解き古事記神話篇
三浦 佑之/著
古事記の神々
三浦 佑之/[著…
読み解き古事記
坂田 安弘/著
図解いちばんやさしい古事記の本
沢辺 有司/著
面白くて眠れなくなる『古事記』
島崎 晋/著
古事記私解1
多田 一臣/著
古事記私解2
多田 一臣/著
出雲神話論
三浦 佑之/著
落語DE古事記
桂 竹千代/著
古事記神話入門
三浦 佑之/著
古事記の研究
折口 信夫/著
かみさまのおはなし
藤田 ミツ/原作…
ゆるゆる古事記 : 今日も神さまは…
松本 直樹/監修…
日本乃神様 : 古事記繪はなし
澁川 玄耳/説明…
古事記 : 日本のはじまり
斉藤 洋/文,高…
古事記神話は偽書でなく真書だった
矢原 広喜/著
図解眠れなくなるほど面白い古事記
吉田 敦彦/監修
古事記の謎をひもとく
谷口 雅博/著
神話のなかのヒメたち : もうひと…
産経新聞取材班/…
はじめて読む人の「古事記」 : 親…
今野 華都子/[…
絵物語古事記
富安 陽子/文,…
古事記 : 日本の神さまの物語 :…
那須田 淳/文,…
日本の神さま : 古事記の物語
時海 結以/文,…
ねずさんと語る古事記3
小名木 善行/著
古事記 : 日本の原風景を求めて
梅原 猛/著,上…
ラノベ古事記 : 日本の神様とはじ…
小野寺 優/[訳…
全解絵でよむ古事記下巻
奈良 毅/監修,…
全解絵でよむ古事記中巻
奈良 毅/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001836242 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
一海 知義/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
459p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-686-4 |
タイトル |
一海知義著作集 9 漢詩の世界 3 |
タイトルヨミ |
イッカイ トモヨシ チョサクシュウ カンシ ノ セカイ |
内容紹介 |
白楽天や韓愈が活躍し、「韻文」から「散文」の時代に入った中唐以降現代までの中国の作品と、同じ漢字文化圏の日本・ベトナムの作品を、時代別・詩人別に丁寧に紹介する。 |
著者紹介 |
1929年奈良市生まれ。京都大学文学部中国文学科卒業。神戸大学名誉教授。専攻は中国文学。著書に「陸游」「漢詩入門」「一海知義の漢詩道場」など。 |
件名 |
中国文学
|
件名 |
中国語
|
目次
内容細目
-
1 断腸の季節
白居易
13-16
-
-
2 蕎麦の花
白居易
16-18
-
-
3 十五夜
白居易
18-22
-
-
4 旅人と月
白居易
22-25
-
-
5 紅葉
白居易
25-29
-
-
6 天は度るべし
白居易
29-32
-
-
7 ものぐさ太郎
白居易
32-35
-
-
8 知ル者ハ黙ス
白居易
35-37
-
-
9 友情に応えて
白居易
37-40
-
-
10 流行
白居易
40-43
-
-
11 イナゴ
白居易
44-48
-
-
12 香炉峰の雪
白居易
49-52
-
-
13 売炭翁
白居易
52-57
-
-
14 折臂翁
白居易
57-67
-
-
15 秋日春朝に勝る
劉禹錫
67-70
-
-
16 山林の客
柳宗元
70-73
-
-
17 江雪
柳宗元
73-76
-
-
18 貧乏神
姚合
76-79
-
-
19 春の即興詩
姚合
79-81
-
-
20 送春
賈島
81-82
-
-
21 山村
賈島
83-85
-
-
22 梨の花
元【ジン】
86-88
-
-
23 友情の詩
元【ジン】
88-90
-
-
24 深夜の墓場
李賀
90-92
-
-
25 遊女の歌
杜牧
95-97
-
-
26 霜葉
杜牧
97-99
-
-
27 江南の春
杜牧
100-102
-
-
28 清明
杜牧
103-105
-
-
29 捲土重来
杜牧
105-106
-
-
30 酒を勧む
于鄴
107-109
-
-
31 妻へ
李商隠
109-111
-
-
32 錦瑟
李商隠
111-114
-
-
33 夕陽
李商隠
115-119
-
-
34 一将功成って万骨枯る
曹松
120-121
-
-
35 橡媼の嘆
皮日休
121-125
-
-
36 明日は明日の風が吹く
羅隠
125-127
-
-
37 書物を焼く
章碣
127-129
-
-
38 百姓の歌
聶夷中
129-132
-
-
39 山中の寡婦
杜荀鶴
132-134
-
-
40 靴下
王梵志
134-137
-
-
41 野興
王禹【ショウ】
141-143
-
-
42 シラミの歌
梅堯臣
143-146
-
-
43 まだらの馬
梅堯臣
146-148
-
-
44 税金と徴兵
梅堯臣
149-154
-
-
45 汝墳の貧女
梅堯臣
154-158
-
-
46 フグ
梅堯臣
158-165
-
-
47 猫を祭る
梅堯臣
165-169
-
-
48 娘の死
欧陽修
170-172
-
-
49 花と娘
欧陽修
172-175
-
-
50 豊楽亭遊春
欧陽修
175-176
-
-
51 日本刀の歌
欧陽修
176-181
-
-
52 暑きに苦しむ
韓琦
182-185
-
-
53 春陰
蘇舜欽
186-187
-
-
54 寝ござ
蘇舜欽
188-189
-
-
55 同窓会
韓維
189-191
-
-
56 初夏
司馬光
191-193
-
-
57 税金のない国
王安石
194-197
-
-
58 山
王安石
197-200
-
-
59 春雪
王安石
200-201
-
-
60 梅の花
王安石
202-203
-
-
61 王昭君
王安石
204-208
-
-
62 廩を発く
王安石
209-215
-
-
63 上元
陳烈
215-217
-
-
64 楓葉芦花
蘇軾
218-221
-
-
65 老妻
蘇軾
221-223
-
-
66 春夜
蘇軾
223-226
-
-
67 寒食の雨
蘇軾
226-228
-
-
68 便旋
蘇軾
228-231
-
-
69 猫の詩
黄庭堅・陸游
232-234
-
-
70 陳情
秦観
235-237
-
-
71 三子に別る
陳師道
237-240
-
-
72 悲哀と詩
陳師道
240-244
-
-
73 酔いざめと詩
陳与義
244-246
-
-
74 春祭
范成大
246-248
-
-
75 蝴蝶
范成大
248-250
-
-
76 汗
范成大
251-252
-
-
77 秋の農家
范成大
253-257
-
-
78 犬
范成大
257-260
-
-
79 七夕
范成大
260-264
-
-
80 冬の農村
范成大
264-269
-
-
81 読書の秋
楊万里
269-272
-
-
82 悲秋
楊万里
272-274
-
-
83 さるすべり
楊万里
274-276
-
-
84 田植え
楊万里
276-279
-
-
85 借金
劉克荘
279-281
-
-
86 新春
真山民
281-284
-
-
87 虹
元好問
284-287
-
-
88 シラミ
文天祥
287-291
-
-
89 抵抗の詩
文天祥
292-295
-
-
90 職人気質
虞集
299-303
-
-
91 老鶴
薩都剌
303-305
-
-
92 送春の愁
高啓
305-306
-
-
93 山中の春暁
高啓
306-307
-
-
94 避暑
王世貞
308-309
-
-
95 山を買う銭
呉偉業
310-312
-
-
96 桑落酒
呉偉業
312-314
-
-
97 乞食の歌
銭澄之
315-317
-
-
98 夕立
朱彝尊
318-320
-
-
99 漁村の秋
王士【シン】
320-321
-
-
100 雪と豊年
査慎行
322-324
-
-
101 老境
沈徳潜
324-327
-
-
102 無官の楽しみ
袁枚
328-329
-
-
103 風鈴
黄遵憲
329-333
-
-
104 ビール
康有為
333-336
-
-
105 天下為公
孫文
339-341
-
-
106 二十二年元旦
魯迅
341-343
-
-
107 万葉の漢訳
銭稲孫
343-346
-
-
108 春の野に
銭稲孫
346-350
-
-
109 女民兵の歌
毛沢東
350-352
-
-
110 江山多嬌
毛沢東
352-356
-
-
111 九月十日
菅原道真
359-361
-
-
112 蒼蠅
細川頼之
361-363
-
-
113 九月十三夜
上杉謙信
363-366
-
-
114 鶯衣蝶袖
石川丈山
366-368
-
-
115 光風霽月
山崎闇斎
368-369
-
-
116 肖像に題す
新井白石
370-372
-
-
117 冬夜読書
菅茶山
372-374
-
-
118 家に猫と鼠あり
良寛
374-376
-
-
119 良寛と王梵志
377-379
-
-
120 暮雪
良寛
379-381
-
-
121 本能寺
頼山陽
381-383
-
-
122 天草洋に泊る
頼山陽
383-385
-
-
123 鞭声粛粛
頼山陽
386-387
-
-
124 兵児の歌
頼山陽
388-390
-
-
125 母を送る歌
頼山陽
390-393
-
-
126 君は川流を汲め我は薪を拾わん
広瀬淡窓
393-396
-
-
127 四十七士
大塩平八郎
396-398
-
-
128 やまぶき
大槻磐渓
399-400
-
-
129 吉野の桜
藤井竹外
401-403
-
-
130 美田
西郷隆盛
403-405
-
-
131 捨て児
雲井竜雄
405-408
-
-
132 春恨
夏目漱石
408-410
-
-
133 画の詩
夏目漱石
410-412
-
-
134 敗戦
鈴木虎雄
412-413
-
-
135 原爆の詩
平池南桑
414-416
-
-
136 秋暑
吉川幸次郎
416-420
-
-
137 一見「漢詩」風
田中角栄
421-422
-
-
138 俳句の漢訳
423-425
-
-
139 老夫原不愛吟詩
ホー・チ・ミン
429-432
-
-
140 「獄中日記」の朝
ホー・チ・ミン
433-434
-
-
141 ベトナムの詠詩
スアン・トイ
435-437
-
前のページへ