蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
逸脱の映像 拡張・変容・実験精神
|
著者名 |
松本 俊夫/著
|
著者名ヨミ |
マツモト トシオ |
出版者 |
月曜社
|
出版年月 |
2013.9 |
内容紹介 |
「逸脱」という概念を核に、制度的規範を揺さぶり、創造的混沌(カオス)を誘発し続ける映像作家、松本俊夫の理論集。1980年代から現在にいたるまでの思索と対話を精選して収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 0118863372 | 図書一般 | 778/マ/ | 戸保存庫 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
秘境アジア探訪記 : ゾミアの少数…
金子 遊/著
映像の発見 : アヴァンギャルドと…
松本 俊夫/著
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
マクロネシア紀行 : 「縄文」世界…
金子 遊/著
光学のエスノグラフィ : フィール…
金子 遊/著
ジョナス・メカス論集 : 映像詩人…
若林 良/編,吉…
ジャン・ルーシュ : 映像人類学の…
千葉 文夫/編,…
暴力と輝き
アルフォンソ・リ…
悦楽のクリティシズム : 2010…
金子 遊/著
半島論 : 文学とアートによる叛乱…
金子 遊/編,中…
ブラジル映画史講義 : 混血する大…
今福 龍太/著,…
映画で旅するイスラーム : 知られ…
藤本 高之/編,…
混血列島論 : ポスト民俗学の試み
金子 遊/著
メイキング : 人類学・考古学・芸…
ティム・インゴル…
ドキュメンタリー映画術
金子 遊/著,羽…
映像の境域 : アートフィルム/ワ…
金子 遊/著
アピチャッポン・ウィーラセタクン …
相澤 虎之助/[…
アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴ…
西村 智弘/編,…
異境の文学 : 小説の舞台を歩く
金子 遊/著
松本俊夫著作集成1
松本 俊夫/著
ヴァルター・ベンヤミンの墓標
マイケル・タウシ…
国境を超える現代ヨーロッパ映画25…
野崎 歓/編,渋…
辺境のフォークロア : ポスト・コ…
金子 遊/著
クリス・マルケル : 遊動と闘争の…
港 千尋/監修,…
吉本隆明論集 : 初期・中期・後期…
田中 和生/著,…
フィルムメーカーズ : 個人映画の…
金子 遊/編著
美術×映像 : 境界領域の創造的カ…
松本 俊夫/編
映像の探求 : 制度・越境・記号生…
松本 俊夫/著
表現の世界 : 芸術前衛たちとその…
松本 俊夫/[著…
映画の変革 : 芸術的ラジカリズム…
松本 俊夫/著
前へ
次へ
恋愛 結婚 出会い系サイト モバイルアプリ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010677841 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
色川 武大/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206365-5 |
タイトル |
私の旧約聖書 中公文庫 い42-4 |
タイトルヨミ |
ワタシ ノ キュウヤク セイショ チュウコウ ブンコ |
内容紹介 |
人生のはずれ者を自認する一匹狼の遊び人・色川武大が、若き日偶然に出会った旧約の世界-。神と人間との約束事を描く旧約聖書に向き合い、対話し続けた自伝的省察の記。吉本隆明による解説も収録する。 |
件名 |
聖書-旧約
|
目次
内容細目
-
1 逸脱の映像とは何か
10-21
-
-
2 <わからない>ということ
22-32
-
-
3 映像の詩的機能
33-43
-
-
4 形態的規範を疑え
44-54
-
-
5 期待図式と意味の支配
55-65
-
-
6 述語的世界としての感性
66-76
-
-
7 無意味・他者・欲動
77-87
-
-
8 狂気と沈黙の映像
88-98
-
-
9 ズレとはぐらかし
99-109
-
-
10 詩的生成性のメカニズム
110-120
-
-
11 統辞と範列の異化
121-131
-
-
12 構造化活動の前景化
132-143
-
-
13 物質的組成の自己指示
144-154
-
-
14 概念の映像と映像の概念
155-166
-
-
15 装置芸術としての映像
167-177
-
-
16 明日の映像
180-189
-
-
17 ニュー・メディアの両義性
190-196
-
-
18 ニュー・テクノロジーと映画芸術
197-205
-
-
19 映像体験における身体の生成システムについて
206-213
-
-
20 実質・感覚・身体性
214-223
-
-
21 映像と文化変容
224-229
-
-
22 映像の関係場をめぐって
232-253
-
松本 俊夫/述 『季刊ヴォワイアン』編集部/述
-
23 アヴァンギャルドの現在性
ルプリーズ=反復・繰り返し
254-271
-
松本 俊夫/述 西嶋 憲生/述
-
24 映像史のパラダイム・チェンジ
272-286
-
松本 俊夫/述 武邑 光裕/述
-
25 イメージと思考を喚起するもの
287-301
-
松本 俊夫/述 武満 徹/述
前のページへ