蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
男子ごはんの本 その13
|
著者名 |
国分 太一/著
|
著者名ヨミ |
コクブン タイチ |
出版者 |
エム・シィオー
|
出版年月 |
2021.4 |
内容紹介 |
楽しく作って、美味しく食べる! 料理番組「男子ごはん」で紹介された、“四季のレシピ”1年分を収録。裏男子ごはんTALK TIME傑作選、「太一レシピでおもてなし」も掲載。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
永福 | 0217256668 | 図書一般 | 596/コ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
西荻 | 0717201149 | 図書一般 | 596/コ/ | 一般大型 | | 在庫 |
○ |
3 |
高井戸 | 1112214323 | 図書一般 | 596/コ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011108764 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
国分 太一/著
、
栗原 心平/著
|
出版者 |
エム・シィオー
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-04-895508-9 |
タイトル |
男子ごはんの本 その13 |
タイトルヨミ |
ダンシ ゴハン ノ ホン |
内容紹介 |
楽しく作って、美味しく食べる! 料理番組「男子ごはん」で紹介された、“四季のレシピ”1年分を収録。裏男子ごはんTALK TIME傑作選、「太一レシピでおもてなし」も掲載。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。94年、TOKIOとしてデビュー。株式会社TOKIOを設立。 |
件名 |
料理
|
目次
1 |
大特集 蔦屋重三郎が生んだ「出版文化」 ページ:10
|
1 |
特別寄稿 蔦重が求めたのは江戸のサブカルチャーの担い手でした ページ:12
田中優子<法政大学名誉教授>
|
2 |
<第1部>ニッポンの「出版文化」は蔦重によってつくられた ページ:16
|
3 |
蔦屋重三郎と江戸の出版事情
|
4 |
<細見>はタウン情報誌だ
|
5 |
<美人画>はグラビアピンナップだ
|
6 |
<役者絵>はブロマイドだ
|
7 |
<春画>は嫁入り道具だった
|
8 |
<黄表紙>はコミック誌だ
|
9 |
<第2部>蔦重と時代を創った大江戸巨星列伝 ページ:35
|
10 |
浮世絵の歴史を変えた蔦重の挑戦 ページ:36
|
11 |
蔦重と浮世絵の真実 ページ:38
|
12 |
喜多川歌麿の「美人画」
|
13 |
東洲斎写楽の「役者絵」
|
14 |
葛飾北斎の「風景画」
|
15 |
美人画の「看板娘」伝説 ページ:50
|
16 |
蔦屋重三郎相関之図 ページ:54
|
17 |
蔦重時代のベストセラー四天王物語 ページ:56
|
18 |
山東京伝
|
19 |
大田南畝
|
20 |
朋誠堂喜三二
|
21 |
恋川春町
|
22 |
とじ込み付録 黄表紙の傑作を一気読み『江戸生艶気樺焼』
|
2 |
特集 幸せの「肉まん」 ページ:61
|
1 |
<第1部>現代の肉まんを知ることができる6つの名店 ページ:64
|
2 |
老祥記
|
3 |
鹿港
|
4 |
北京飯店
|
5 |
羅家東京豚饅
|
6 |
稚加榮
|
7 |
岩崎本舗
|
8 |
<第2部>わが家で“熱々”を味わう ページ:72
|
3 |
連載
|
1 |
銀座鮨青木の十二か月<第7回>河豚と蟹 ページ:5
|
2 |
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 ページ:78
|
3 |
カクタンボウ 首都圏の中国「味坊」<前編> ページ:80
角田光代
|
4 |
定期購読のご案内 ページ:82
|
5 |
サライ・インタビュー ページ:84
今村翔五<作家、書店経営者・40歳>
|
6 |
サライ美術館 東京国立博物館「特別展 大覚寺」宮廷文化の粋を見る ページ:89
|
7 |
展覧会情報 ページ:97
|
8 |
アンケート/バックナンバー ページ:99
|
9 |
日本美術そもそも講義 千利休 ページ:100
山下裕二
|
10 |
サライBOOKレビュー 読む ページ:102
|
11 |
奇想転画異 九十二歳の初体験 ページ:104
五木寛之
|
12 |
次号予告 ページ:106
|
内容細目
-
1 蔦屋重三郎が生んだ「出版文化」
-
-
2 幸せの「肉まん」
-
-
3 とじ込み付録 江戸生艶気樺焼
-
前のページへ