蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2015-1:第60巻第1号:907 |
刊行情報:通番 |
00907 |
刊行情報:発行日 |
20150101 |
出版者 |
KADOKAWA |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0122392103 | 雑誌一般 | Z// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990010128421 |
巻号名 |
2015-1:第60巻第1号:907 |
刊行情報:通番 |
00907 |
刊行情報:発行日 |
20150101 |
特集記事 |
古代王権と古墳の謎 |
出版者 |
KADOKAWA |
目次
1 |
巻頭史論 ページ:34
松木武彦
|
2 |
特集セミナー ページ:40
一瀬和夫
|
3 |
特集ワイド 巨大古墳と列島各地の首長 ページ:52
辻秀人
|
4 |
手繰ケ城山古墳と越の政権 -九頭竜川の水系に繁栄した人びとをまとめあげた一大勢力 ページ:56
高橋浩二
|
5 |
太田天神山古墳と毛野の政権 -大型の長持形石棺が示す倭王権とのつながりと毛野の実力 ページ:60
若狭徹
|
6 |
稲荷山古墳と武蔵の政権 -金錯銘鉄剣が示す雄略天皇を支えた豪族ヲワケとサキタマの実像 ページ:64
利根川章彦
|
7 |
稲荷台1号墳と上総の政権 -「王賜」銘鉄剣出土から見えてきた上総の中小豪族たちの実態と活躍 ページ:68
前之園亮一
|
8 |
甲斐銚子塚古墳と甲斐の政権 -東日本最大級の前方後円墳が語るヤマト政権の東国最前線を担った勢力 ページ:72
小林健二
|
9 |
森将軍塚古墳と科野の政権 -最初にして県内最大の前方後円墳に見るシナノノクニを率いた王の実像 ページ:76
矢島宏雄
|
10 |
断夫山古墳と尾張の政権 -継体天皇擁立基盤のもっとも重要な一族・尾張連氏の勢力基盤か? ページ:80
赤塚次郎
|
11 |
網野銚子山古墳と丹後の政権 -大陸からきた先進文化の中心地、日本海圏の一大勢力 ページ:84
三浦到
|
12 |
五色塚古墳と播磨の政権 -畿内の西端、明石海峡を見下ろすように突如出現する巨大墳墓 ページ:88
岸本道昭
|
13 |
造山古墳と吉備の政権 -巨大古墳が示すヤマト王権に匹敵する吉備の実力 ページ:92
松尾光
|
14 |
岡田山1号墳と出雲の政権 -出土した「額田部臣」の銘文鉄剣が明らかにする古代出雲の権力構造 ページ:96
瀧音能之
|
15 |
富田茶臼山古墳と讃岐の政権 -ヤマト王権に従った四国勢力の中心、讃岐の首長 ページ:100
大久保徹也
|
16 |
岩戸山古墳と筑紫の政権 -ヤマトに反旗を翻した豪族・筑紫君磐井との関連 ページ:104
大塚恵治
|
17 |
江田船山古墳と肥後の政権 -日本最古の記録文書・七十五文字の銀象嵌銘をもつ大刀の謎 ページ:108
坂口圭太郎
|
18 |
カラーグラビア ページ:5
|
19 |
VRでよみがえる百舌鳥古墳群 ページ:10
|
20 |
全国の埴輪いろいろ ページ:12
|
21 |
特集クローズアップ ページ:112
広瀬和雄
|
22 |
特集研究 ページ:124
足立倫行
|
23 |
特集資料 ページ:131
瀧音大
|
24 |
特別寄稿 ページ:144
大塚初重
|
25 |
特集論考 ページ:18
黒沢浩
|
26 |
特集論考 ページ:158
西光慎治
|
27 |
特集論考 ページ:164
東潮
|
28 |
カラー口絵 ページ:28
守屋多々志画
|
29 |
カラー口絵 ページ:30
|
30 |
新連載! <長編小説>恋の川、春の町<1> ページ:198
風野真知雄
|
31 |
新連載! <家紋研究>語り継がれる家紋<1>雪の殿様・土井利位と雪の家紋 ページ:228
高澤等
|
32 |
新連載! <故郷の城>日本全国47都道府県ご当地の誇り城自慢<1> ページ:22
中井均
|
33 |
<神話再発見>「今」、古事記を読む<7>海の彼方のカムムスヒ ページ:184
三浦佑之
|
34 |
<昭和の政党>昭和10年代の日本戦時下政党人たちの戦い<11> ページ:190
粟屋憲太郎
|
35 |
<文書解説>古文書が語る、歴史その瞬間<10>「亡父為家卿譲状」 ページ:210
佐古愛己
|
36 |
<戦国時代の新視点>武田氏滅亡<31>織田・徳川・北条同盟の成立<1> ページ:214
平山優
|
37 |
<自伝発掘>榻下の人<49>百年後の人 ページ:224
出久根達郎
|
38 |
<誘致活動>大河ドラマを我が街へ<25> ページ:232
二宮敬作
|
39 |
<伝統の味をたずねて>「歴味亭」特別編 新宿中村屋新装開店 ページ:26
|
40 |
<英雄雑学>日本史有名人の健康診断<237>山東京伝 ページ:236
篠田達明
|
41 |
誌上試写室『フューリー』 ページ:170
|
42 |
読者招待席 新説・異説私はこう考える ページ:242
森俊道
|
43 |
れきどくショートショート専科 ページ:244
氷川雪花
|
44 |
歴史ニュース 発掘・発見最前線 ページ:172
|
45 |
催し物ガイド ページ:176
|
46 |
ニューススポット ページ:180
|
47 |
歴史図書さんぽ ページ:246
|
48 |
歴史研究会だより ページ:250
|
49 |
『歴史読本』バックナンバー案内 ページ:252
|
50 |
次号予告 ページ:253
|
51 |
伝言板 ページ:254
|
52 |
奥付/編集後記 ページ:256
|
53 |
広告一覧 救心製薬 新宿書房 ページ:205
|
54 |
聖教新聞社 ページ:50
|
55 |
広告一覧 東京ガス 西村書店 ページ:219
|
56 |
広告一覧 戦国モバイル幕末モバイル ページ:183
|
57 |
広告一覧 文藝春秋 ページ:195
|
58 |
広告一覧 ミネルヴァ書房 吉川弘文館 ページ:243
|
前のページへ