<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

遊女歌舞伎 

著者名 高野 敏夫/著
著者名ヨミ タカノ トシオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.8
内容紹介 なぜ「遊女歌舞伎」は無視されたか。阿国歌舞伎後、大流行を見せた遊女歌舞伎の謎に迫り、観客論をふまえた新たな視点から歌舞伎の精神の原点を問い、初期歌舞伎史を書き直す論考。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 西荻0716168869図書一般774タ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000314707
書誌種別 図書
著者名 高野 敏夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.8
ページ数 389p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-26847-1
タイトル 遊女歌舞伎 
タイトルヨミ ユウジョ カブキ 
内容紹介 なぜ「遊女歌舞伎」は無視されたか。阿国歌舞伎後、大流行を見せた遊女歌舞伎の謎に迫り、観客論をふまえた新たな視点から歌舞伎の精神の原点を問い、初期歌舞伎史を書き直す論考。
著者紹介 1934年千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。出版社勤務を経て、現在、岐阜聖徳学園大学名誉教授。著書に「世阿弥」「世阿弥の後姿」など。
件名 歌舞伎-歴史
件名 遊郭



目次

1 特集 食は家にあり、再び。 ページ:23
1 実例<1>畑と台所小屋とアトリエと。 ページ:24
雨宮秀也‖写真
石田紀佳‖文
2 実例<2>田園に暮らす家族の、手作りキッチン。 ページ:32
八幡信一‖写真
3 実例<3>家のまわりを菜園に。 ページ:38
砺波周平‖写真
4 実例<4>古民家のような骨太の家で、自然に添った食生活を。 ページ:46
砺波周平‖写真
大菅力‖文
5 実例<5>家仕事、畑仕事を愉しむ、平屋。 ページ:53
雨宮秀也‖写真
平山友子‖文
高橋昌巳‖設計
6 実例<6>わが家のまん中に、つくる場、食べる場。 ページ:60
川瀬典子‖写真
中北幸‖設計
2 日本の宿紀行
1 Entô ページ:67
山口由美‖写真と文
3 実用講座 始末のいい台所 水と火と保存の技 ページ:73
久保田梓美‖構成
4 ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる<11>アイデアと創作の場となり、多くの人をもてなしたデザイナーの家。 ページ:98
山内拓也‖写真
日野明子‖文
5 連載
1 日本をもうひとつ<20>葉書「気持ちを載せる野趣」 ページ:10
原研哉‖文と写真
2 わたしのすきな風景<31>サキホコレ ページ:12
梅原真‖文と写真
3 いつか、ここにあるもの。<第31回>点滅する灯台。 ページ:14
並河進‖文
小林紀晴‖写真
4 一枚の白い皿から<31>Orange ページ:16
畑口JAN‖文
畑口和功‖写真
5 その先にあるもの。<20>艸田正樹<その2>硝子って透明だけど、透明って何? ページ:90
艸田正樹
赤木明登‖文
Nik van der Giesen‖写真
6 家をつくるなら、近くの山の木で<82>山と人を結ぶ、森の物語。 ページ:107
日比野寛太‖写真
平山友子‖文
7 東京、名もなき名住宅を訪ねて。<第16回>広さもつくりもドンと構えた築35年の集合住宅に住む夫婦。本棚で情報の大選別に備える術。 ページ:126
若原一貴‖文と写真とイラスト
8 松隈洋の近代建築課外授業<41>津田塾大学図書館 ページ:130
松隈洋‖文と写真
9 エネルギー探偵ノート<84>世界は予想外のことばかり ページ:132
槌屋治紀‖文
10 醱酵リンク・蔵の宝物<31>地酒の青春群像 ページ:134
藤田千恵子‖文
11 海と暮らす日々<第16回>船出わっしょい ページ:136
柿谷政希子‖文
12 循環する牧場<第8回>農村という癒し、そしてクリエイティビティの可能性 ページ:137
菅野義樹‖文と写真
6 SUMU SQUARE ページ:138
7 次号予告 ページ:144

内容細目

1 食は家にあり、再び。
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。