<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果雑誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

住む。

巻号名 2023夏:第2巻1号:86
刊行情報:通番 00086
刊行情報:発行日 20230801
出版者 泰文館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 下井草1020582837雑誌一般Z//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990010423972
巻号名 2023夏:第2巻1号:86
刊行情報:通番 00086
刊行情報:発行日 20230801
特集記事 木のある暮らし。
出版者 泰文館



目次

1 木のある暮らし。
1 家をつくるなら、近くの山の木で<84>風の人、土の人を結び、新しい風土をつくる。 ページ:23
砺波周平‖写真
平山友子‖文
2 木から生まれる日々の器。
3 その先にあるもの。<22>原子って、意思があるかの如く、安定になるように動いてそういう構造になるのです。 ページ:34
富井貴志
赤木明登‖文
Nik van der Giesen‖写真
4 ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる<13>一通の手紙から始まった轆轤師の家。 ページ:44
長田朋子‖写真
日野明子‖文
5 木の宿のこれから。
6 特別企画 能登のオーベルジュがめざすもの「杣径」 ページ:53
張逸雯‖文
Nik van der Giesen‖写真
7 日本の宿紀行 金宇館<長野・松本> ページ:61
長田朋子‖写真
山口由美‖文
8 自然の恵みを受け入れる家。
9 家族が集まるにぎやかなデッキ 実例<1>わが家のデッキは、暮らしの一部。 ページ:70
武田一男‖写真
三澤康彦‖設計
10 家族が集まるにぎやかなデッキ 実例<2>緑の借景、のびやかなデッキ。 ページ:80
山田新治郎‖写真
平山友子‖文
大野正博‖設計
11 自然の力を賢く生かす 実例<1>通り土間 ページ:87
松原正明‖写真と設計
12 自然の力を賢く生かす 実例<2>草屋根 ページ:90
木田勝久<FOTOTECA>‖写真
林美樹‖設計
13 自然の力を賢く生かす 実例<3>太陽光、緑、雨水 ページ:98
中臣昌広‖文
八幡信一‖写真
2 連載
1 日本をもうひとつ<22>尾久杉のかけら「雨林の生の塊」 ページ:10
原研哉‖文と写真
2 わたしのすきな風景<33>コンクリート ページ:12
梅原真‖文と写真
3 いつか、ここにあるもの。<第33回>人工知能の、噓と真実。 ページ:14
並河進‖文
小林紀晴‖写真
4 一枚の白い皿から<33>Be kind ページ:16
畑口JAN‖文
畑口和功‖写真
5 東京、名もなき名住宅を訪ねて。<第17回>すべての部屋に自然光が入り、心地よい場所がそこかしこに。コンクリートの包容力が際立つ家。 ページ:110
若原一貴‖文と写真とイラスト
6 松隈洋の近代建築課外授業<43>国立劇場 ページ:116
松隈洋‖文と写真
7 エネルギー探偵ノート<86>チャットGPTの電力消費 ページ:118
槌屋治紀‖文
8 海と暮らす日々<第18回>人もペットも一緒に食べよう! ページ:120
柿谷政希子‖文
9 循環する牧場<第10回>親の背中から子どもが受け取るもの ページ:121
菅野義樹‖文と写真
3 SUMU SQUARE ページ:122
4 次号予告 ページ:128

内容細目

1 木のある暮らし。
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。