蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024.10:第72巻第4号:407 |
刊行情報:通番 |
00407 |
刊行情報:発行日 |
20240910 |
出版者 |
誠文堂新光社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0122785280 | 雑誌一般 | Z// | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990010456488 |
巻号名 |
2024.10:第72巻第4号:407 |
刊行情報:通番 |
00407 |
刊行情報:発行日 |
20240910 |
特集記事 |
紙媒体がつなぐ未来 雑誌・同人誌・リトルプレスをつくるひとたち |
出版者 |
誠文堂新光社 |
目次
1 |
特集|紙媒体がつなぐ未来 ページ:2
アイデア編集部‖企画・構成
加藤賢策<LABORATORIES>‖デザイン
鎌田紗栄<LABORATORIES>‖デザイン
青柳敏史‖撮影
稲口俊太‖撮影
|
1 |
Subsequence ページ:11
|
2 |
mahora ページ:19
|
3 |
inch magazine ページ:27
|
4 |
MMA fragments ページ:35
|
5 |
MOMENT ページ:43
|
6 |
ランバーロール ページ:51
|
7 |
モノノメ ページ:59
|
8 |
インタビュー|ミドルサイズのメディアだからできること 「紙の雑誌」の身体性を次の世代につなぐ ページ:66
宇野常寛
アイデア編集部‖聞き手
藤井亮一‖構成
|
9 |
SASHIKO BOOK ページ:70
|
10 |
mürren ページ:74
|
11 |
台湾手帖 ページ:78
|
12 |
茶酔叢書 ページ:82
|
13 |
ノーツ ページ:86
|
14 |
製本と編集者 ページ:90
|
15 |
寄稿|近年のZINE/インディペンデント・マガジンの諸展開 ページ:94
野中モモ‖文
|
16 |
寄稿|文学フリマとリトルプレスのゆくえ ページ:98
望月倫彦‖文
|
17 |
寄稿|リアルな場づくりと雑誌づくり ページ:100
岡村忠征‖文
|
2 |
インタビュー|人間の仕事の所在『組版造形』を巡って ページ:105
白井敬尚
長田年伸‖聞き手
加藤賢策‖聞き手
アイデア編集部‖聞き手
長田年伸‖構成
|
3 |
『現代商業美術全集』の記録 ページ:121
イエン・ライナム‖文
山本真実‖翻訳
|
4 |
連載|デザイン蒐集家たちの部屋<第7回>デザインアーカイヴ「Design Reviewed」<part7>ウィレム・サンドベルフ-その人生と影響力 ページ:138
マット・ラモント‖文
山田和寛<nipponia>‖デザイン
竹尾天輝子<nipponia>‖デザイン
山本真実‖翻訳
|
5 |
展覧会レビュー|内藤コレクション 写本-いとも優雅なる中世の小宇宙 ページ:145
宮下志朗‖文
寺尾功司‖デザイン
|
6 |
展覧会レビュー|生誕140年YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界 ページ:149
塚田優‖文
寺尾功司‖デザイン
|
7 |
インフォメーション ページ:154
|
8 |
新刊紹介 ページ:155
|
内容細目
-
1 紙媒体がつなぐ未来 雑誌・同人誌・リトルプレスをつくるひとたち
-
前のページへ