蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-3:VOL.699 |
刊行情報:通番 |
00699 |
刊行情報:発行日 |
20250228 |
出版者 |
日本武道館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0122803802 | 雑誌一般 | Z// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990010468857 |
巻号名 |
2025-3:VOL.699 |
刊行情報:通番 |
00699 |
刊行情報:発行日 |
20250228 |
特集記事 |
ニュース 日本古武道演武大会 |
出版者 |
日本武道館 |
目次
1 |
表紙画
|
1 |
遠州流茶道 小堀遠州「雪の日には紅梅一輪」
中村麻美‖画
|
2 |
解説 ページ:159
|
2 |
巻頭リレーエッセイ<第218回>弓道体験 ページ:1
清水市代
|
3 |
武道人の肖像<第24回>増田規一郎-<弓道> ページ:2
たかはしじゅんいち
|
4 |
世界の城塞<第26回 最終回>黄金の門(トルコ・イスタンブール) ページ:4
若月伸一
|
5 |
武の彫刻<第24回 最終回>孔雀明王像 ページ:6
佐々木香輔
|
6 |
ニュース・カラーグラフ
|
1 |
第48回日本古武道演武大会 ページ:8
|
7 |
日本社会の明るい未来のために<第12回>世界の中の日本<その2>外交と安全保障 ページ:18
安西祐一郎
|
8 |
自己を磨く-武道の地平線<第27回 最終回>稽古と練習-稽古とは何か<2> ページ:28
西平直
|
9 |
私の修業時代<第59回> ページ:38
前田利明<空手道>
|
10 |
武道の可能性を探る<第191回>現代に必要な「道」の稽古 ページ:44
小堀宗翔
|
11 |
柳生新陰流兵法-術理と精神-<第12回>七郎伝書・柳生家憲 ページ:50
柳生耕一厳信
|
12 |
武道精神で社会を切り開く<第39回 最終回>武道精神と官僚・起業・組織づくり ページ:58
千正康裕
|
13 |
なぎなた-その歴史と技法-<第22回>高校へのなぎなた普及 ページ:62
福田啓子
|
14 |
マンガ・武道のすすめ<第190回>日本武道ヒストリア 柔道と武道の未来<3> ページ:72
田代しんたろう
|
15 |
武道指導の現状と課題・対策-中学校部活動の地域移行について<第6回>袖ケ浦市における取組について ページ:80
袖ケ浦市教育委員会スポーツ振興課
|
16 |
中学校武道授業の充実に向けて<第192回>「今」の時代の武道授業を追い求めて<21>初心者でも興味・関心をもって、柔道を楽しむために ページ:84
井上裕太<東京都墨田区立桜堤中学校教諭>
|
17 |
文部科学省だより
|
1 |
「多様な武道等指導の充実及び支援体制の強化事業」の取組について ページ:89
綱島毅
|
18 |
私の武道学研究<第21回>武道と「社会教育」の結びつきを探る-大日本武徳会の事例に着目して- ページ:94
筒井雄大
|
19 |
武道カレンダー
|
1 |
3・4月の主な行事 ページ:100
|
20 |
今月のニュース ページ:134
|
1 |
全国都道府県立武道館協議会事務担当者会議
|
2 |
ハンガリー体育大学視察員による表敬訪問
|
3 |
少林寺拳法グループ新春行事
|
4 |
少年少女武道指導書刊行
|
21 |
芥の中で黄金に光れ〜播磨戦国商社伝<第3回>敗残の夕<3> ページ:144
玉岡かおる
|
22 |
ひろば
|
1 |
全日本柔道連盟 ページ:104
|
2 |
全日本剣道連盟 ページ:106
|
3 |
全日本弓道連盟 ページ:108
|
4 |
日本相撲連盟 ページ:110
|
5 |
全日本空手道連盟 ページ:112
|
6 |
合気会 ページ:114
|
7 |
少林寺拳法連盟 ページ:116
|
8 |
全日本なぎなた連盟 ページ:118
|
9 |
全日本銃剣道連盟 ページ:120
|
10 |
日本古武道協会 ページ:122
|
11 |
日本武道協議会 ページ:124
|
12 |
全国都道府県立武道館協議会 ページ:126
|
13 |
日本武道館 ページ:128
|
14 |
日本武道学会 ページ:130
|
23 |
随筆
|
1 |
武道に学ぶ被写体との間合い ページ:102
高砂淳二
|
2 |
国内唯一の「角土俵」日吉神社の近くに ページ:132
植月佐廣
|
3 |
編集後記 ページ:160
|
前のページへ